2.  代名詞


2.1. √mi だれ、だれか、だれも」


2.2. √mu  なに、なにか、なにも」


2.3. √mu 「自分」

  √ni  自分たち」


2.4. √na  どれ、どれでも、どの人、どの人でも」


2.5. √ha ~ √a これ、この人」

  √hi ~ √i ~ √he ~ √e あれ、あの人」


2.6. 人称代名詞


この章では代名詞を語根と機能によって分類しています。


● 2.3.で記述している語根のうち単数形は2.2.の語根と同じ形です。


代名詞と同根の形容詞、副詞があります(→3.1.4.1.)

______________________________________________________________________


◘◘◘ 代名詞的な意味の名詞 ◘◘◘

 

本章で扱うもの以外にも「特定の物の概念を表さず、場面に応じて指示する機能だけがある」という意味において「代名詞的な」語がいくつかありますが、ラズ語ではこれらはすべて他の品詞の名詞用法または派生名詞です。

形容詞の名詞用法


ir(i) (各々の、それぞれの → 各々、それぞれ)

bit’um(i) ~ mtel(i) (すべての → すべて、皆)

teni (AŞ) (他の → 他のもの、他の人)

3’aleni (下方の → 下方にあるもの)


形容詞ar (数詞の1)からの派生名詞

arti (もう一つ、もう一人)

artik’arti ~ artikarti (互い)


副詞çkva (中・東)(もっと)の名詞用法


属格でçkvaşi (他の人の)


英語やトルコ語の文法では伝統的にこういう機能の名詞をすべて代名詞と分類していますが、同じような機能の形容詞、副詞を「代形容詞」「代副詞」などと呼んではいません。ラズ語の場合、意味・機能だけでは品詞分類の根拠として十分ではありません。形態、統語法、アクセント法則、派生語体系をも重視して、本稿では、この章で扱うもののみをラズ語の文法体系の中で代名詞と認めることにしています。


なお、副詞 so (どこに、どこで、どこへ) からの派生語 soti (どこかに、どこかで、どこかへ、どこにも・・・ない、どこでも・・・ない、どこへも・・・ない), sotxa ~ sontxa ~ sontxani ~ sotxani (どこかに、どこかで、どこかへ、あるところに、あるところで、あるところへ)などは、副詞であって、名詞ではありません(→ 4.2.√so)

_____________________________________________________________________________


●●●「改竄文書」p.53[Sakarya] Sapanca郡のラズ人が「人物、個人」という意味でzegniという単語を使用している。その単語から造語したzegnobaを「代名詞」という意味のラズ語として提案する》という記述があります。英語版の前書きに明示してあるとおり、Sapanca郡で臨地調査を行ったと称しているのはİsmail Avcı Bucaklişi氏であり、本稿の著者・小島剛一ではありません(トルコ語版の前書きにも同じ意味の但し書きがあったのですが、刊行時にはİAB氏によって削除されていました)


仮にzegniという語が実在したとしても、「人物」という意味と「名詞の代わりに用いるもの = 代名詞」という意味とは結びつき得ません。


「改竄文書」には、これ以外にも、文法用語としてİAB氏の「提案」した新造ラズ語がおびただしく登場しますが、大部分は大同小異の理由で削除すべきものです。

______________________________________________________________________


2.1. √mi :「だれ、だれか、だれも」


2.1.1. mi

2.1.2. miti

2.1.3. mi(n)txa(ni)

______________________________________________________________________


2.1.1. 疑問代名詞・不定代名詞mi :「だれ」


代名詞miは、意味・用法が二種類あります。


[A] 疑問文で: 疑問代名詞「誰・・・か?

[B] 接尾辞-naを含む譲歩節で(1): 不定代名詞「誰が・・・であろうと」「誰が・・・しようと」「誰を・・・しても」


(1) 接尾辞-naは、条件節(→16.1.)で「ならば」、譲歩節(→16.2.)で「であっても、だとしても」などを意味します


■■■ ラズ語では、疑問文のイントネーションは、常に下降調です。

______________________________________________________________________


2.1.1.1. 単複共通形mi の格変化


(PZ) = Pazar, (ÇM) = Çamlıhemşin, (AŞ) = Ardeşen, (FN) = Fındıklı, (AH) = Arhavi, (HP) = Hopa, (ÇX) = Çxala



PZ-西

PZ-

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

mi (1)

後置詞格

mi

融合斜格

mi

mi

能格

mik

mik

与格 (*)

mis

miz/ mis

属格

mişi/ miş

向格

双方向格mişe

双方向格

mişa

mişa

mişe

mişa

奪格

mişe

mişen

処格 (*)

mis

?

miz/ mis

具格

ø

ø


(1) (FN)(AH)(HP) “mi-n-oret ?” (あなたがたは、どなたですか)などの表現でmi-n


常に語頭にアクセントがあります。


●●● (*) 与格と処格とは、全方言ですべての名詞と代名詞で、同形態です。本稿では動詞の単人称または複人称の活用において「動詞の形態変化に関わるもの (= 動詞がその項の人称に照応するもの)」を与格、そうでないものを処格と定義しています。

_____________________________________________________________________________


2.1.1.2. 複数形


複数形は、地域によって違います。話題に上っている未知の人物が必ず複数であると期待しているときに用います。文脈によって「誰と誰」「どこの家の(チームの、会社の・・・)人たち」などといった訳語が可能です。未知の人物が単数だと考えるときや単数か複数か分からないときは単複共通形を用います。また、眼の前の人物を誰何するときには、複数であっても必ず、単複共通形を使います。


(PZ)(ÇM) mipe

(AŞ) mipe ~ miperepe

(FN) mintere ~ mintepe

(AH) miperepe

(HP) mirepe

(ÇX) mintepe


格変化は名詞と同様ですが(miperepek, miperepes, miperepeşi, ......)、具格の用例はありません。

______________________________________________________________________


2.1.2. 不定代名詞miti とその派生語

____________________________________________________________________________


2.1.2.1. miti + 否定「だれも・・・ない」


否定文で用いる不定代名詞mitiは「誰も・・・ない」という意味です。Mitik, mitis, mitişi ...... と格変化しますが、具格の用例はありません。

 

Miti var on. ~ Miti va ren.(1) 誰もいない。

(1) Va(r)は否定標識、on ~ renは存在動詞です(→12.1.13.1.)_____________________________________________________________________________


2.1.2.2. miti + 希求法の肯定形 「だれが・・・であろうと」


譲歩節で用いるmiti (→16.2.2.)は「誰が・・・であろうと」「誰が・・・しようと」「誰を・・・しても」などを意味します。希求法については動詞の章をご覧ください(→11.5. 13.)

_____________________________________________________________________________


2.1.2.3. ar miti 「だれか」


数詞の「1に由来する不定形容詞arを伴ったar miti (1)は、肯定文中の「(未知の)誰か」です(::誰かがやったに違いない)


(1)普通の会話ではr の脱落したa mitiという形のほうが一般的です

_____________________________________________________________________________ 


2.1.2.4. (PZ) mitik’ere ~ (ÇM)(AŞ) mitik’ore ~ (FN) mitiyen「だれか、だれでも」


不定代名詞mitik’ere ~ mitik’ore ~ mitiyenは「(誰でも構わない未定の)誰か」(:この仕事を誰かにやらせよう)という意味です。


Fındıklı方言のmitiyenmitiyenk, mitiyens, mitiyenşi ...と格変化します。また、複数形はmitiyenpeです。子音で始まる複数標識や格接辞が母音を介さずに後接するということは、名詞にはありえないことです。


東部方言には、この形の不定代名詞は見当たりません。

______________________________________________________________________


2.1.3. 不定代名詞mitxa ~ mintxa ~ mintxani ~ mitxani : 「ある人、だれか」


Mitxa ~ mintxa ~ mintxani ~ mitxaniは「(誰だかわかっているから特に名前を言う必要のない)ある人、あいつ、誰かさん」または「(知っているが名前が思い出せない)ある人、何とかさん」です。Mintxak, mintxaz, mintxaşi ...... と格変化します。具格の用例はありません。複数形はmitxape ~ mintxalepe ~ mitxanepe.



不定形容詞arを伴ったar mitxa ~ ar mintxa ~ ar mintxani ~ ar mitxani (1)は「(誰であるかはさして重要でない)誰か」「(視界に入っているがどこの誰だかわからない)ある人、誰か」です。複数形は、ar mitxape ~ ar mintxalepe ~ ar mitxanepe (1)


(1)普通の会話ではa mitxa ~ a mintxa ~ ......という形のほうが一般的です


Fındıklı方言には、「どこの誰でも(全く構わない)」という意味のmintxaniyenという語もあります。

______________________________________________________________________


2.2. √mu : 「なに、なにか、なにも」


2.2.1. muya ~ mu


2.2.2. muti ~ mutu


2.2.3. mu(n)txa(ni)

______________________________________________________________________


2.2.1. 疑問代名詞・不定代名詞muya ~ mu :「なに」


代名詞muya ~ muには意味・用法が二種類あります。


[A] 疑問文で: 疑問代名詞「なに・・・・か?

[B] 接尾辞-na(1)を含む譲歩節(→16.2.): 不定代名詞「なにが・・・であろうと」「なにを・・・しても」


(1) 接尾辞-naは、条件節(→16.1.)で「ならば」、譲歩節(→16.2.)で「であっても」「だとしても」などを意味します

_____________________________________________________________________________


2.2.1.1. 単複共通形の格変化



PZ-西

PZ-

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

muya

mu (1)

後置詞格

muya

融合斜格

mu

mu

能格

muyak

muk

与格

muyas

muz/ mus

属格

muyaşi

muşi

向格

双方向格muyaşe

双方向格muyaşa

muşa

muşa

muşe

muşa

奪格

muşe

muşen

処格

muyas

mu

muz/ mus

具格

muyate

mute

muten


(1) (FN)(AH)(HP) “mu-n-oren ?” (れは何ですか)などの表現でmu-n

______________________________________________________________________


2.2.1.2. 複数形


(PZ) muyape

(ÇM) muperepe

(AŞ) mupe ~ muperepe

(FN)(AH) muperepe

(HP) murepe

_____________________________________________________________________________


2.2.2. 不定代名詞muti ~ mutu とその派生語

_____________________________________________________________________________


2.2.2.1. muti ~ mutu + 否定: 「なにも・・・ない」


否定文で用いる不定代名詞muti ~ mutuは「なにも・・・ない」という意味です。Mutik, mutis, mutişi ... ~ mutuk, mutuz , mutuşi ...と格変化します。


(PZ) Muti var on. なにもない。

(AŞ) Mutu var on. なにもない。

(中・東) Mutu va ren. なにもない。

~ Mutu va yen.

_____________________________________________________________________________


2.2.2.2. muti ~ mutu + 希求法の肯定形 「なにが・・・であろうと」


譲歩節で用いるmuti ~ mutu (→16.2.2.)は、「なにが・・・であろうとも」「なにを・・・しようと」などを意味します。希求法については動詞の章をご覧ください(→11.5. 13.)

_____________________________________________________________________________


2.2.2.3. ar muti ~ ar mutu 「なにか」


不定代名詞ar muti ~ ar mutu (1)は、肯定文での「(未知の)なにか」です(:なにかがある)


(1)普通の会話ではr の脱落したa muti ~ a mutuという形のほうが一般的です

_____________________________________________________________________________


2.2.2.4. (PZ) mutik’ere ~ (AŞ) mutuk’ore ~ (FN) mutuyen 「なにか、なんでも」


不定代名詞mutik’ere ~ mutuk’ore ~ mutuyenは「(なんでも構わない未定の)なにか」(:なんでもいいからなにかをやりなさい)という意味で、肯定文で用います。


Fındıklı方言のmutuyenmutuyenk, mutuyens, mutuyenşi ......と格変化します。複数形はmutuyenpeです。子音で始まる格接辞や複数標識が母音を介さずに後接するということは、名詞にはありえないことです。


東部方言には、この形の不定代名詞は見当たりません。

______________________________________________________________________


2.2.3. 不定代名詞mutxa ~ muntxa ~ muntxani ~ mutxani :「あるもの、なにか」


Mutxa ~ muntxa ~ muntxani ~ mutxaniは「(何だかわかっているから特に名前を言う必要のない)あるもの、あれ」または「(知っているが名前が思い出せない)あるもの、あれ、あの何とかいうもの」です。Muntxak, muntxaz, muntxaşi ...... と格変化します。


不定形容詞arを伴ったar mutxa ~ ar muntxa ~ ar muntxani ~ ar mutxani (1)は「(何であるかはさして重要でない)あるもの、なにか」「(知っていたが忘れてしまった)あるもの、なにか」(:何かを取りに来たんだけど・・・)あるいは「(見当はついているがうまく言い表せない)あるもの、なにか」です(:このスープ、何かが足りない)

(1)普通の会話ではr の脱落したa mutxa ~ a muntxa ~ a muntxani ~a mutxaniという形のほうが一般的です

______________________________________________________________________


2.3. √mu, √ni : 再帰代名詞 「自分」「自分たち」


2.3.1. 西部方言


2.3.2. 中部・東部方言


ラズ語の動詞には、語幹頭母音(→11.6.)というものがあって、たとえば「爪を切る」という動作の表現でも「自分の爪を切る」のと「(子供の)爪を切ってやる」のとでは、異なった語幹頭母音を用いるため、動詞の形態が違います。「自分のひげをそる」のと「(床屋が客の)ひげをそる」のも語幹頭母音で区別します。こういう場合は、代名詞を使って特に「自分の」と言う必要が全くありません。

_____________________________________________________________________________


2.3.1. 西部方言


(PZ)(ÇM)(AŞ) 

 

西部方言の再帰代名詞の用例は、後置詞格と属格のみです。属格形は常に被限定名詞に後接します。

 

 後置詞格 単数 muşi 自分: muşi şeni 自分のために

      複数 nişi 自分たち: nişi şeni 自分たちのために

 

 属格   単数 -muşi 自分の: baba-muşi 自分の父親

      複数 -nişi 自分たちの: baba-nişi 自分たちの父親


時に絶対格などでトルコ語から入った外来語kendi ~ çendi を使います。

_____________________________________________________________________________


2.3.2. 中部・東部方言


(FN)(AH)(HP)(ÇX)

 

中部・東部方言では、単数形がすべての地域でmu複数形は(FN) nintere ~ nintepe, (AH)(HP)(ÇX) mutepe ~ muntereです。具格以外のすべての格で用います。


単数形の格変化はmu, muşi, muk, mus ~ muz, muşi, muşa, muşe ~ muşenとなります。後置詞格以外は疑問代名詞・不定代名詞のmuと同形です。


単数属格形muşiは被限定名詞に前置することもあり、後置することもあります。


複数属格形nintereşi ~ nintepeşi ~ mutepeşi ~ muntereşiは被限定名詞に前接するのが普通です。


Fındıklı郡では被限定名詞に後置する-nişiも用います。


Çxala村では、複数形の第三音節 -pe が、絶対格以外で、任意に脱落します。Mutepe, mutepeşi ~ muteşi, mutepek ~ mutek, mutepes ~ mutes, mutepeşi ~ muteşi, mutepeşa ~ muteşa, mutepeşen ~ muteşen.


Mu moxtu. (1) 自分がやって来た。

Muk gamaçu. 自分が買った。自分で買った。

Nintere moxtez. ~ Nintepe moxtez. ~

Mutepe moxtes. ~ Muntere moxtes. 自分たちがやって来た。

muşi şeni 自分のために

Muz axenen. (あの人は)自分で出来る。

muşi bere 自分の子供

bere-muşi 自分の子供

mutepeşi bere 自分たちの子供


ti-muşi şeni 自分だけのために(2)

ti-nişi şeni (FN) 自分たちだけのために(2)


(1) Arhavi郡と Hopa郡ではMuk moxtu.とも

(2) 利己主義者を非難・揶揄する表現。逐語訳は「自分(たち)の頭のために」

______________________________________________________________________


2.4. √na : 「どれ、どれでも、どちら、どちらでも、どの人、どの人でも」


2.4.1. 短語幹(単数)


2.4.2. 長語幹・単数


2.4.3. 長語幹・複数

______________________________________________________________________


2.4.1. 短語幹(単数)の疑問代名詞 : na


短語幹の疑問代名詞naには、中部・東部方言に後置詞k’onar(i)「ぐらい、ほど」を伴った用例が一つあるだけです。


na k’onari どれほど、どれぐらい、どのくらい

______________________________________________________________________


2.4.2. 長語幹・単数の疑問代名詞・不定代名詞 : nam, naya 


長語幹の代名詞nam ~ nayaには、意味・用法が二種類あります。


[A] 疑問文で: 疑問代名詞「どれ・・・か?

[B] 接尾辞-na(1)を含む譲歩節(→16.2.): 不定代名詞「どれが・・・であろうと」「どれを・・・しても」


(1) 接尾辞-naは、条件節(→16.1.)で「ならば」、譲歩節(→16.2.)で「であっても、だとしても」などを意味します

代名詞nam ~ nayaは地域によって語幹が変わります。

 

西部方言で: nam-

中部方言の一部で: naya-

それ以外の方言で: 絶対格でnaya- 他の格ではnam-


格変化は次のとおりです。



PZ-西

PZ-

ÇM,AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

nam/ nam-muşi

nam

naya

後置詞格

namu

融合斜格

namu

naya/ namu

namu

能格

namuk (1)

nayak/ namuk

namuk

与格

namus (2)

nayaz/ nayas/ namuz/ namus

namus

属格

namuşi

nayaşi/ namuşi

namuşi

向格

双方向格namuşe

双方向格

namuşa

namuşa

nayaşa/ namuşa

nayaşe/ namuşe

namuşa

奪格

namuşe

neyaşen/ namuşen

namuşen

処格

namus

namu

nayaz/ nayas/ namuz/ namus

namus

具格

namute

nayate/ namute

nayaten/ namuten

namuten


(1) namuko, namukuとも

(2) namuso, namusu とも。


語幹がnam-の場合、多音節のすべての形で語頭から二番目の-uを含む音節にアクセントがあります(namu, namuk, namuşa ...)


●●● 他動詞の目的語として(絶対格でなく)後置詞格namuを広い地域で使用しています。ラズ語の能格性の本質にかかわる興味深い現象です。更なる調査が必要です(→ 2.5.2.1., 2.5.2.2.)

_____________________________________________________________________________


2.4.3. 長語幹・複数の疑問代名詞・不定代名詞


この代名詞の複数形(どれとどれ、どの人たち)は、地域によって語幹にも複数標識にも大きな変異があります。主なものは次のとおりです。


(PZ) nani, namepe

(AŞ) namupe

(FN)(AH)(HP)(ÇX) nantere ~ namtep ~ namtepe ~ nantepe


格変化は、名詞と同じです。

______________________________________________________________________


2.5. √ha ~ √a, √hi ~ √i ~ √he ~ √e : 指示代名詞 「これ、この人」「それ、その人、あれ、あの人」


2.5.1. 短語幹(単数)

2.5.2. 長語幹・単数


2.5.3. 長語幹・複数


2.5.4. 長語幹・場所を示す複数代名詞


指示代名詞には、近称と遠称の区別があります。ラズ語の遠称は、日本語の中称(それ、その人)と遠称(あれ、あの人)の両方に相当します。


語根は、西部・中部方言で近称がha, 遠称がhe ~ √hi, 東部方言ではそれぞれae ~ √i ですが、語根のみの短い語幹の用例はまれで、語幹形成接辞のついた長い語幹が普通です。


複数形は、単数形と同じ語根ですが、語幹形成接辞が違います。また、名詞や代名詞mi(だれ)などと違って複数は常に有標識で、単数の指示代名詞が無標識の複数を兼ねることはありません。

 

ラズ語には三人称の人称代名詞(英語のhe, she, it, theyに相当するもの)がありませんが、指示代名詞(this, these, that, thoseに相当する語)がその役を務めます。

_____________________________________________________________________________


2.5.1. 短語幹の指示代名詞 : ha ~ a, hi ~ he ~ e 


後置詞k’onar(i) ~ k’onay~ ぐらい、~ ほど」, st’er(i) ~ ster(i) ~ ste(y)i~ のように、~ のような」, şeni ~ のために、~ のゆえに(→ 5.2.1.)または接辞型接続詞-ti 「も」(→ 7.2.)を伴った用例しか見当たりません。なお短語幹の指示代名詞は単数のみです。


ha k’onar(i) (FN)(AH) これほど、このくらい

~ (h)a k’onay (HP)(ÇX)

he k’onar(i) (FN)(AH) それほど、そのくらい、あれほど、あのくらい

~ (h)e k’onay (HP)(ÇX)


ha st’er(i) ~ ha ster(i) ~ a ste(y)i こんな

hi st’eri (AŞ) そんな、あんな


hi şeni (AŞ) そのため、それゆえ、だから


ha-ti (FN)(AH) これも、この人も

he-ti (FN)(AH) それも、その人も、あれも、あの人も

hek-ti (FN)(AH) それも、その人も、あれも、あの人も(能格形)

_____________________________________________________________________________


2.5.2. 長語幹の指示代名詞 : 単数

______________________________________________________________________


2.5.2.1. 近称ham, haya ~ aya

 

近称指示代名詞は、地域によって語幹が変わります。

 

西部方言で: ham-

中部方言の一部で: haya-

それ以外の方言で: 絶対格でhaya- ~ aya- 他の格でhamu- ~ amu-


格変化は次のとおりです。


(西部方言)


PZ-Apso

PZ-Cigetore

ÇM, AŞ

AŞ-Ortaalan

絶対格

ham

後置詞格

hamu

融合斜格

hamu ~ ham

能格

hamuk (1)

与格

hamus (2)

属格

hamuş(i)

向格

双方向格hamuşe

双方向格

hamuşa

hamuşa

奪格

hamuşe

処格

hamus

hamu ~ ham


具格

hamute


(1) hamuko, hamukuとも

(2) hamuso, hamusu とも


(中部・東部方言)


FN

AH

HP-P’eronit

HP, ÇX

絶対格

haya

aya

後置詞格

haya ~ hamu

amu

能格

hayak ~ hamuk

amuk

与格

hayaz ~ hayas ~ hamuz ~ hamus

amuz ~ amus

属格

hayaş(i) ~ hamuş(i)

amuş(i)

向格

hayaşa ~ hamuşa

hayaşe ~ hamuşe

hayaşa ~ hamuşa

amuşa

奪格

hayaşen ~ hamuşen

amuşen

処格

hayaz ~ hayas ~ hamuz ~ hamus

amuz ~ amus

具格

hayate ~ hamute

amuten


語幹がhamu- ~ amu-の場合、多音節のすべての変化形で-uにアクセントがあります(hamu, hamuk, hamuşa ..., amuk, amuz ...)


●●● 他動詞の目的語として(絶対格でなく)後置詞格hamuを広い地域で使用しています。ラズ語の能格性の本質にかかわる興味深い現象です。更なる調査が必要です(→ 2.4.2., 2.5.2.2.)

_____________________________________________________________________________


2.5.2.2. 遠称him, heya ~ eya ~ iya 「それ、その人」「あれ、あの人」


遠称指示代名詞も地域によって語幹が変わります。

 

西部方言で: him-

中部方言の一部で: heya-

それ以外の方言で: 絶対格でheya- ~ eya- ~ iya- 他の格でhemu- ~ emu-


(西部方言)


PZ-Apso

PZ-Cigetore

ÇM, AŞ

AŞ-Ortaalan

絶対格

him

後置詞格

himu

融合斜格

himu ~ him

能格

himuk (1)

与格

himus (2)

属格

himuş(i)

向格

双方向格himuşe

双方向格

himuşa

himuşa

奪格

himuşe

処格

himus

himu ~ him


具格

himute


(1) himuko, himukuとも

(2) himuso, himusu とも


(中部・東部方言)


FN

AH

HP-P’eronit

HP, ÇX

絶対格

heya

eya ~ iya

後置詞格

heya ~ hemu

emu

能格

heyak ~ hemuk

emuk

与格

heyaz ~ heyas ~ hemuz ~ hemus

emuz ~ emus

属格

heyaş(i) ~ hemuş(i)

emuş(i)

向格

heyaşa ~ hemuşa

heyaşe ~ hemuşe

heyaşa ~ hemuşa

emuşa

奪格

heyaşen ~ hemuşen

emuşen

処格

heyaz ~ heyas ~ hemuz ~ hemus

emuz ~ emus

具格

heyate ~ hemute

emuten


語幹がhimu- ~ hemu- ~ emu-の場合、多音節のすべての変化形で-uにアクセントがあります(himu, himuk, himuşa ..., hemuk, hemuz....)


●●● 他動詞の目的語として(絶対格でなく)後置詞格himu ~ hemuを広い地域で使用しています。ラズ語の能格性の本質にかかわる興味深い現象です。更なる調査が必要です(→ 2.4.2., 2.5.2.1.)

_____________________________________________________________________________


2.5.3. 長語幹の指示代名詞 : 複数

______________________________________________________________________


2.5.3.1. 近称hani, hantere ~ hantepe ~ hamtep ~ hamtepe ~ amtepe ~ antepe ~ antere 「これら、この人たち」


(西部方言)


PZ-Apso

PZ-Cigetore

ÇM, AŞ

AŞ-Ortaalan

絶対格

hani

絶対格

融合斜格

hani

後置詞格

能格

hanik

与格

hanis

属格

haniş(i)

向格

双方向格

hanişe

双方向格

hanişa

hanişa

奪格

hanişe

処格

hanis

hani

具格

hanite


(中部・東部方言)


FN

AH (1)

HP-P’eronit (2)

HP

ÇX

絶対格

hantere ~ hantepe

antepe

後置詞格

能格

hanterek ~ hantepek (3)

antepek

与格

hanterez ~ hanteres ~ hantepez ~ hantepes

antepez ~ antepes

属格

hantereş(i) ~ hantepeş(i)

antepeş(i)

antepeş(i) ~ antepeyi

向格

hantereşa ~ hantepeşa

hantereşe ~ hantepeşe

hantereşa ~ hantepeşa

antepeşa

奪格

hantereşen ~ hantepeşen

antepeşen

処格

hanterez ~ hanteres ~ hantepez ~ hantepes

antepez ~ antepes

具格

hanterete ~ hantepete

antepeten


(1) Arhavi郡の一部でhamtep, hamtepek, hamtepes ...


(2) Hopa郡の一部でhamtepe, hamtepek, hamtepez ...


(3) Arhavi郡の一部で能格以下の格でhatepek, hatepes, hatepeşi ......

______________________________________________________________________


2.5.3.2. 遠称hini, hentere ~ hentepe ~ hemtep ~ hemtepe ~ emtepe ~ entepe ~ entere 「それら、その人たち、あれら、あの人たち」


(西部方言)


PZ-Apso

PZ-Cigetore

ÇM, AŞ

AŞ-Ortaalan

絶対格

hini

絶対格

融合斜格

hini

後置詞格

能格

hinik

与格

hinis

属格

hiniş(i)

向格

双方向格

hinişe

双方向格

hinişa

hinişa

奪格

hinişe

処格

hinis

hini

具格

hinite


(中部・東部方言)


FN

AH (1)

HP-P’eronit (2)

HP

ÇX

絶対格

hentere ~ hentepe

entepe

後置詞格

能格

henterek ~ hentepek (3)

entepek

与格

henterez ~ henteres ~ hentepez ~ hentepes

entepez ~ entepes

属格

hentereş(i) ~ hentepeş(i)

entepeş(i)

entepeş(i) ~ entepeyi

向格

hentereşa ~ hentepeşa

hentereşe ~ hentepeşe

hentereşa ~ hentepeşa

entepeşa

奪格

hentereşen ~ hentepeşen

entepeşen

処格

henterez ~ henteres ~ hentepez ~ hentepes

entepez ~ entepes

具格

henterete ~ hentepete

entepeten


(1) Arhavi郡の一部でhemtep, hemtepek, hemtepes ...


(2) Hopa郡の一部でhemtepe, hemtepek, hemtepez ...


(3) Arhavi郡の一部で能格以下の格でhetepek, hetepes, hetepeşi ......

______________________________________________________________________


2.5.4. 場所を示す長語幹の複数代名詞


(PZ)

hanepe この辺り hanepes [処格]この辺りで(に、を)

hinepe ()の辺り hinepes [処格]()の辺りで(に、を)

(AŞ)

haminepe この辺り、この辺りで (に、を) [融合斜格] (1)

himinepe ()の辺り、そ()の辺りで (に、を) [融合斜格] (1)


(中・東)

hameepe この辺り hameepez [処格]この辺りで(に、を) 

hemeepe ()の辺り hemeepez [処格]()の辺りで(に、を)

(1) Çamlıhemşin郡とArdeşen郡の方言には処格接辞がありません。融合斜格 = 後置詞・能・与・処格(→ 1.1.2.1.)


ラズ語には場所・方向を示す副詞(→ 4.4.)や動詞前辞(→ 11.7., 19.)が多数あります。

______________________________________________________________________


2.6. 人称代名詞


2.6.1. 一人称


2.6.2. 二人称


ラズ語の人称代名詞は一人称と二人称のみです。三人称の人称代名詞(英語のhe, she, it, theyに相当するもの)はありません。指示代名詞(this, these, that, thoseに相当する語)がその役を務めます。


日本語にあるような「異言語の三人称の人称代名詞の訳語(彼、彼女、彼ら・・・)」は存在せず、作ろうという動きもありません。したがって、hesheの訳語として作った言葉がいつの間にか「情夫、愛人、恋人、内縁の妻」などを意味するようになってしまうといったことの起こる余地もありません。


人称代名詞はすべて、絶対格、能格、与格、処格が同じ形を取ります。


人称代名詞には、具格はありません。

_____________________________________________________________________________


2.6.1. 一人称

______________________________________________________________________


2.6.1.1. 単数


「私、あたし、僕、俺」などだけでなく、自称としての「お父さん、お母さん、先生」などにも相当します(父親が子供に向かって「その棒は危ないからお父さんによこしなさい」と言うときの「お父さん」)


(PZ) = Pazar, (ÇM) = Çamlıhemşin, (AŞ) = Ardeşen, (FN) = Fındıklı, (AH) = Arhavi, (HP) = Hopa, (ÇX) = Çxala



PZ

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

ma (1)

ma/ man (2)

後置詞格

şk’imi

çkimi

能格

ma (1)

ma/ man (2)

与格

属格

şk’imi (3)

çkimi (3)

向格

双方向格şk’iminde/ şk’imde/ şk’imda

双方向格şk’imda

şk’imda

çkimda

çkimde

çkimda

奪格

şk’imde

çkimden

処格

ø

ma (4)

ø

具格

ø


(1) 絶対格、能格、与格が同形です。man do si”(わたしとあなた、僕と君、俺とお前)という表現に限ってmanという形になります


(2) 絶対格、能格、与格は同形です。man do si以外にもman-ti”(私も、俺も)など広い範囲でmanという形が現れます。あらゆる場面でmanを用いる方言もあります


(3) 母音の前でときに şk’im ~ çkim


(4) FN-Ç’anapet 方言に、人称代名詞が処格になる構文を取る動詞が一つあります。それ以外の方言では、人称代名詞が処格になる例は見当たりません。


Mteliz ma dulya dulamz.

みんなの仕事が私に落ちてくる(= 私がみんなの仕事を引き受ける破目になる)


属格の人称代名詞には用法が三種類あります。


(a) 名詞に前置する (誰の所有であるかを特に強調する言い方 )


şk’imi nana ~ çkimi nana 私の母

şk’im(i) oxor(i) ~ çkim(i) oxor(i) 私の所有する家屋


(b) 名詞に後置する (普通の言い方)

nana-şk’imi ~ nana-çkimi 母、お母さん、おふくろ

oxori-şk’imi ~ oxori-çkimi 私の家、うち、ぼくのおうち

(c) 単独で述語となる


Ham şkim(i) on. ~ Haya çkimi ren. これは私のです。


なお、属格代名詞が名詞に後置する場合、複合語となって、格接辞が第二項に後接します。


şk’imi nanak ~ çkimi nanak (能格) 私の母が

nana-şk’imik ~ nana-çkimik 母が、お母さんが、おふくろが

şk’imi oxoris ~ çkimi oxoriz (処格) 私の所有する家屋に()

oxori-şk’imis ~ oxori-çkimiz 私の家に、うちに、ぼくんちに()

______________________________________________________________________


2.6.1.2. 複数「私たち、私ども、俺たち、僕ら、我々」



PZ

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

şk’u

çku/ çkun

çkin

後置詞格

şk’uni

çkuni

çkini

能格

şk’u

çku/ çkun

çkin

与格

属格

şk’uni (1)

çkuni

çkini

向格

双方向格şk’uninde/ şk’unde/ şk’unda

双方向格şk’unda

şk’unda

çkunda

çkunde

çkinda

奪格

şk’unde

çkunden

çkinden

処格

ø

çku (2)

ø

具格

ø


(1) 母音の前でときにşk’un ~ çkun ~ çkin


(4) FN-Ç’anapet 方言に、人称代名詞が処格になる構文を取る動詞が一つあります。それ以外の方言では、人称代名詞が処格になる例は見当たりません。


Mteliz çku dulya dulamz.

全員の仕事が俺たちに落ちてくる(= 俺たちが全員の仕事を引き受ける破目になる)


属格の用法は単数の場合と同じです。また、属格形に名詞の複数語尾をつけたşk’unepe ~ çkunepe ~ çkinepe (私たちの一族の者、俺たちの仲間、我らが同胞)という派生語があります。

_____________________________________________________________________________


2.6.2. 二人称

______________________________________________________________________


2.6.2.1. 単数


「あなた、君、お前、お宅」などのほか、対話者を指す「お父さん、お母さん、先生」などにも相当します(子供が母親に「お母さんにこれ上げる」と言うときの「お母さん」)



PZ

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

si (1)

si/ sin (1)

後置詞格

sk’ani

skani

能格

si (1)

si/ sin (2)

与格

属格

sk’ani (3)

skani (3)

向格

双方向格sk’aninde/ sk’ande/ sk’anda

双方向格sk’anda

sk’anda

skanda

skande

skanda

奪格

sk’ande

skanden

処格

ø

si (4)

ø

具格

ø


(1) “sin do ma”( あなたと私、君と僕、お前と俺)という表現に限ってsinという形


(2) “sin do ma以外にもsin-ti”(あなたも、君も)など広い範囲でsinという形


(3) 母音の前でときにsk’an ~ skan


(4) FN-Ç’anapet 方言に、人称代名詞が処格になる構文を取る動詞が一つあります。それ以外の方言では、人称代名詞が処格になる例は見当たりません。


Mteliz si dulya dulamz.

みんなの仕事が君に落ちてくる(= 君がみんなの仕事を引き受ける破目になる)


属格の用法は一人称の人称代名詞と同じです。属格代名詞が名詞に後接して複合語をなす場合、格接辞は、一人称代名詞と同様に、第二項に後接します。


(能格)

sk’ani nanak ~ skani nanak あなたのお母さんが

nana-sk’anik ~ nana-skanik お母さんが、お母上が、君のお母さんが

(処格)

sk’ani oxoris ~ skani oxoriz あなたの所有する家屋に()

oxori-sk’anis ~ oxori-skaniz お宅に()、君のうちに()

______________________________________________________________________


2.6.2.2. 複数「あなたがた、君たち、お前たち、皆さん」



PZ

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

絶対格

t’k’va

tkva/ tkvan

tkvan

後置詞格

t’k’vani

tkvani

能格

t’k’va

tkva/ tkvan

tkvan

与格

属格

t’k’vani (1)

tkvani (1)

向格

双方向格t’k’vaninde/ t’k’vande/ t’k’vanda

双方向格t’k’vanda

t’k’vanda

tkvanda

tkvande

tkvanda

奪格

t’k’vande

tkvanden

処格

ø

tkva (2)

ø

具格

ø


(1) 母音の前でときにt’k’van ~ tkvan


(2) FN-Ç’anapet 方言に、人称代名詞が処格になる構文を取る動詞が一つあります。それ以外の方言では、人称代名詞が処格になる例は見当たりません。


Mteliz tkva dulya dulamz.

全員の仕事が君たちに落ちてくる(= 君たちが全員の仕事を引き受ける破目になる)


属格の用法は単数の場合と同じです。