3. 形容詞


3.1. 代名詞と同根の形容詞


3.2. 数詞(およびその他の数量表現いくつか)


3.3. そのほかの形容詞


3.4. 形容詞を第二項とする複合名詞


3.5. 形容詞の名詞化形

3.6. 形容詞 + -şi, -ş(i)


3.7. 形容詞の比較表現


ラズ語の形容詞は不変化です。本稿では、ラズ語の形容詞と副詞を次のように定義し分けています。


形容詞 = 「不変化詞のうち単独で連体修飾語または述語として名詞を限定するもの」


副詞 = 「不変化詞のうち単独で連用修飾語または文修飾語になるもの」


単独で連体修飾語または述語になり(名詞を限定し)連用修飾語にもなる(動詞、形容詞、他の副詞を限定する)不変化詞は「形容詞でもあり副詞でもある」と定義しています。

 

分詞は、動詞から派生した形容詞・副詞です(→14.)


形容詞・副詞・名詞を作る派生接辞が多数あります(→ 4. 20.)


● 形容詞は名詞としても用います。その場合には、格接辞・複数接辞を取ります。


形容詞のアクセント法則は、名詞と同じです。数詞の一部は、名詞の絶対格語末に子音が立ち得ない方言グループでも子音で終わるので、語末音節にアクセントが来ます。

______________________________________________________________________


●●●「改竄文書」には「形容詞」のラズ語訳としてcoxoşi noçine (p.63)、「副詞」のラズ語訳としてverbişi noçine (p. 71)という熟語が、まるで昔から存在する語であるかのごとく、何の説明もなく載せてありますが、いずれも不適切きわまりない捏造語です。Coxoşiは「名詞の」、 verbişiは「動詞の」と言う意味になり得ますが、noçineは全く何の意味も成しません。

______________________________________________________________________


3.1. 代名詞と同根の形容詞


3.1.1. √mi


3.1.2. √mu


3.1.3. (?)√mu + √ni [空項目]


3.1.4. √na


3.1.5. √ha ~ √a, √hi ~ √he ~ √e


3.1.6. (?)人称代名詞から派生した形容詞 [空項目]



疑問形容詞は、不定形容詞としても用います (→ 16.2. 譲歩節)


______________________________________________________________________


3.1.1. √mi 「だれ」

______________________________________________________________________


3.1.1.1.


umiteli (中・東) 身寄りのない、天涯孤独な ; 子をすべて亡くした


< miti (だれも......ない) + 挟接辞(1) {u-......-eli}(......なしの)


umiteliは「形容詞でもあり副詞でもある」語です。副詞としては「身寄りを亡くしてたった一人で ; 子を亡くして夫婦だけで」という意味です(→ 4.1.1.)


挟接辞(1){u-......-eli}はラズ語域全部にあります。ただし西部方言では代名詞を中に挟むことはなく、名詞を挟む例だけがあります(→ 3.3.3.5.)。また、この挟接辞の代わりに後置詞sure, suzi (→ 5.2.1.)または遊置詞(2) dixo (→ 5.4.)を使って同じ意味の連体修飾句・副詞句を作ることができます。


[(1) 挟接辞 : 本稿の著者による新造語です。フランス語の circonfixe, 英語の circumfixの訳語として造語しました。語を前後から挟む接辞です(「接周辞」「接頭尾辞」という訳語もあるようです)]


日本語の文語の禁止表現「なこそ (= 来るな)」「な泣きそ (= 泣くな)」などの{-......-}も挟接辞です。現代語の「お互い様」「お世話様」「お生憎様」などの言い廻しに現れる{-......-さま} なども、挟接辞と呼んでいいものです。


[(2) 遊置詞 : 本稿の著者による新造語です。名詞・代名詞に前置または後置する小辞です。フランス語・英語ambiposition. (念のため : 前置部分と後置部分とからなる「挟置詞(→ 5.3.)(*) フランス語・英語circumpositionとは別概念です)]


(*) これも本稿の著者による新造語です。

______________________________________________________________________


3.1.2. √mu 「なに」

______________________________________________________________________


3.1.2.1.


muç’e (PZ)

muç’o[1] (ÇM)(AŞ)()

muç’o[1] ~ muç’oşi () [1](連体修飾語として)どんな [誤用だという説あり]

[2](述語として)どんな健康状態で、どんな気分で


●● {この語を「どんな」という意味で連体修飾語として使うのは誤用だ。それはトルコ語のnasılのなぞりであり、本来ラズ語には無かったもの。ラズ語では、「どんな姿かたちの」という意味では(次の項の) muperiを、「どんな健康状態で」という意味の述語としてmuç’oを使うのが正しい}と考えるラズ人が多数います。


[1] 連体修飾語としての用例 [誤用か?]


Muç’e k’oçi on ? (PZ) それはどんな人ですか

Muç’o k’oçi on ? (ÇM)(AŞ)

Muç’o k’oçi ren ?

~ Muç’o k’oçi yen ? (FN)(AH)(HP)


[2] 述語としての用例


Muç’e ore ? (PZ) お元気ですか ; 気分はどう ?

Muç’ or ? (ÇM) (1)

Muç’ ore ? (AŞ)(FN)(AH) (1)

Muç’oşi ye ? (HP)(ÇX)


[(1) Muç’oの語末の-oが、同じ母音で始まるor ~ oreの前で、脱落します]


本稿ではこの語を「形容詞でもあり副詞でもある」と見做しています(→ 4.1.2.)。ただし形容詞の場合と副詞の場合とで語義にずれがあるので、議論の余地があります。


また、muç’oという語形で全く意味の違う前置詞(→ 5.1.1. muç’o[2]「まるで、あたかも」)と前置接続詞(→ 6.1.1. muç’o[3]~ するや否や」)があります


派生副詞 muç’otiyen (FN) どんな状態でもいいからそのままで


これは、譲歩節{muç’o-ti yen}(どんな状態であろうと) が複合語化したものです。Fındıklı郡方言にはmitiyen (誰でもいいから誰か)(→ 2.1.2.4.)mutuyen (なんでもいいから何か) (→ 2.2.2.4.)のように譲歩節の複合語化した代名詞があり、格接辞を取ります。譲歩節については後述します(→ 16.2.)


この派生副詞のアクセントは語頭にあります。接尾辞{-ti-}は無強勢で、直前の語のアクセントの位置を変えません。

______________________________________________________________________


3.1.2.2.


muper(i)(1) どんな (形、色、性質、様子の) 


(: muper k’oçi どんな男、muper k’oçepeどんな男たち)


(1) Pazar郡方言ではmuyaper(i)

ラズ語の形容詞は不変化ですが、名詞化用法の時には複数などの接辞を取ります。疑問代名詞・不定代名詞mu 「なに」の複数形の一つmuperepeは、Çamlıhemşin郡、Ardeşen郡、Fındıklı郡、Arhavi郡の諸方言で用いますが、 muper(i)の名詞化用法・複数形を転用したものと考えることができます。


また、疑問代名詞・不定代名詞mi「だれ」の複数形の一つmiperepeの分布域は、muperepeの分布域の内部にありますから、mumuperepeに倣ってmimiperepeという類推で成立した可能性があります(→2.2.)



派生副詞 muperitiyen (FN) どんな状態でもいいからあるがままで


譲歩節{muperi-ti yen}(どんな形、色、性質、様子であっても)が複合語化したものです。


この派生副詞のアクセントは、語頭から二番目の音節にあります。接尾辞{-ti-}は無強勢で、直前の語のアクセントの位置を変えません。

______________________________________________________________________


3.1.2.3.


umuteli (中・東) 一文無しの、無一物の 


< mutu (なにも......ない) + 挟接辞{u-......-eli}(......なしの)(1)


[(1) → 3.1.1., 3.3.3.5.]


これは「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 4.1.3.)

____________________________________________________________________________


3.1.2.4.


muk’u (PZ) どのくらいの、いくつの、いくらの、なん・・・?


同義語 nak’u ~ nak’o (全域) (→ 3.1.4., 4.1.2., 4.1.4.)


●●● İsmail Avcı Bucaklişi氏に改竄された共著『ラズ語文法』(イスタンブール発行、2003年。以下「改竄文書」と略記)63 ~ 64ページにnak’u ~ nak’oは分量について、muk’uは時間について用いる。ただしArdeşen郡の方言ではnak’uを時間についても用いるという記述がありますが、間違いです。全方言でnak’u ~ nak’o「時間を含めて、あらゆるものについて」用います。加えて、Pazar郡方言にのみ、同義語のmuk’uも分布しています。

______________________________________________________________________


3.1.3. (?)√mu + √ni 「自分」[空項目]

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


●●● 幻の派生語


「改竄文法」の65ページにmuおよびniを語根とする「人称形容詞」なるものの例が出ていますが、語形・分布・語義の三点とも調査して確認する必要があります。


? muşeburi [全方言] = [トルコ語訳]自分だけの、[英訳]あの人独得の

? nişeburi [Hopa方言のみ] = あの人たち独得の

? ninteşeburi [Fındıklı方言のみ] = 自分たち独得の  

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


●● “muşeburi”という語形は存在が確認できません。


中部・東部方言にこれと一音素違いのmuşebu(r)aという語がありますが「あの(この、その)人がひとりで、自分の判断で、誰にも相談せずに、勝手に、自分のやり方で」という意味の副詞(*)です(→ 4.1.2.)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


●● “nişeburi” という語形も、ラズ語域のどこにも見当たりません。仮に存在するとしても、語根がniですから、「あの人たち・・・」ではなく「自分たち・・・」のはずです。またArhavi郡以東の方言にはniを語根とする語彙はまったく見当たりません


Fındıklı郡方言にこれと一音素違いのnişebu(r)aという語がありますが、「あの(この、その)人たちが自分たちの独自の判断で 、誰にも相談せずに、勝手に、自分たちのやり方で」という意味の副詞(*)です(→ 4.1.2.)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


●●●ninteşeburi” 、語形と意味の両方に、間違いがあるようです。


Fındıklı方言にこれと一音素違いのninteşebu(r)aという語がありますが、前出のnişebu(r)aと同義の副詞です(→ 4.1.2.)

______________________________________________________________________


3.1.4. √na

______________________________________________________________________


3.1.4.1.


nam どの 


(: nam bereどの子ども、nam berepeどの子供たち)

______________________________________________________________________


3.1.4.2.


nak’u ~ nak’o どのくらいの、いくつの、いくらの、なん・・・?

(: nak’u tuta ~ nak’o tuta 何ヶ月)



左側のnak’uは西部方言の、右側のnak’oは中部・東部方言の形です。


●●●「改竄文書」63 ~ 64ページにnak’u ~ nak’oは分量について、muk’uは時間について用いる。ただしArdeşen郡の方言ではnak’uを時間についても用いるという記述がありますが、真っ赤な嘘です。全方言でnak’u ~ nak’o「時間を含めて、あらゆるものについて」用います。加えて、Pazar郡方言にのみ、同義語のmuk’uも分布しています(→ 3.1.2.)


nak’u ~ nak’oは「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 4.1.2., 4.1.4.)



派生副詞 nak’us ~ nak’oz ~ nak’os どういう値段で、いくらで


この派生副詞の語尾は、名詞の与格接辞と同じものだと考えることができます。

______________________________________________________________________


3.1.5. √ha ~ √a, √hi ~ √he ~ √e

______________________________________________________________________


3.1.5.1.


ham ~ ha (~ a) ~ am この

ham bere ~ am bere この子

ham berepe ~ am berepe この子たち


him ~ hem ~ he ~ em その、あの



(西・中) 一般にham, him ~ hem. 複合語にはha-, a-, am-という形も現れます。Arhavi方言ではときにha, he.


andğa (西・AH) ~ handğa (FN)  今日

amser(i) 今晩、今夜



() 一般に子音音素 /h/ が間投詞以外には現れず、am, emという語形が普通ですが、Hopa郡の西端部にはham, hemと発音する方言もあります

______________________________________________________________________


3.1.5.2.


hak’u ~ hak’o ~ ak’o このくらいの、これほどの


hik’u ~ hek’o ~ ek’o そのくらいの、あのくらいの、それほどの、あれほどの


上記は「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 4.1.5.)

______________________________________________________________________


3.1.5.3.


haşo ~ aşo こんな


hişo ~ heşo ~ eşo そんな、あんな



上記は「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 4.1.5.)

______________________________________________________________________


3.1.5.4. (AŞ-Ok’ordule など)


haşi こんな


heşi あんな

______________________________________________________________________


3.1.6. (?)人称代名詞と同根の形容詞 [空項目]

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


接尾辞{-eburi} (PZ)(ÇM)(AŞ) [西部方言]


●●● 誤訳 ?


「改竄文書」65ページの人称形容詞」なるものの項を見ると次のことが言えそうですが、語義の確認が必要です。


[西部方言で]

şk’imişk’imeburi ? 私だけの、私独自の、私の独得の

sk’anisk’aneburi ? あなた独得の

şk’unişk’uneburi ? 私たち独得の

t’k’vanit’k’vaneburi ? あなた方独得の



矢印の右側の四語の意味の説明(原文はトルコ語)誤訳である可能性が大いにあります。


この四語は「私の考えで」「そちらのご判断で」などという意味の副詞として西部方言に実在します(→ 4.1.6.)。しかし連体修飾語や述語としての用例は確認できていません。したがって、少なくとも現段階では、「形容詞でもある」とは言えません。


(ラズ語の話者は、トルコ国籍者の場合、ほぼ全員がトルコ語との二言語併用生活をしています。たまたまトルコ語にも、ラズ語と同様に、「形容詞でもあり副詞でもある」語が多数あります。そのせいか、ラズ語の表現をトルコ語に翻訳するときに連体修飾語と連用修飾語との区別を誤る人が少なからずいます)


●●●「改竄文書」同ページ同項の記述によれば「中部・東部方言にも」同じ意味でやや語形の違う人称形容詞」が存在することになっていますが、語形も意味も間違いです。


接尾辞{-eburi}と中部・東部方言の派生接辞 {-ebura}の項を参照してください(→ 4.1.3., 4.1.6., 4.6., 20.)

______________________________________________________________________


3.2. 数詞(およびその他の数量表現いくつか)


3.2.1. 基数


3.2.2. 序数


3.2.3. そのほかの数量表現


3.2.4. 分数 [空項目]



ラズ語には、日本語の「枚」「冊」「本」「軒」などにあたる「助数詞」はありません。たとえば数詞の「1」は、そのままの形で、「一つ」「一人」「一匹」「一頭」「一枚」などにも相当します。


______________________________________________________________________


3.2.1. 基数


ラズ語の数詞は、十進法と二十進法の組み合わせです。


1から10までは単純語で、11から19まで10 + 1」「10 + 2式の複合語です


0 = ø [無し](1) 10 = vit (*)

1 = ar ~ a (2) 11 = vit’oar ~ vit’var

2 = jur ~ cur (3) 12 = vit’ojur ~ vit’ocur (3)

3 = sum 13 = vit’osum

4 = otxo 14 = vit’otxo

5 = xut (*) 15 = vit’oxut (*)

6 = aşi 16 = vit’oaşi ~ vit’vaşi

7 = şk’it ~ şkit ~ şkvit (*) 17 = vit’oşk’it ~ vit’oşkit ~ vit’oşkvit (*)

8 = ovro ~ orvo 18 = vit’ovro ~ vit’orvo

9 = çxoro ~ nçxoro 19 = vit’oçxoro ~ vit’onçxoro


(1) ゼロを意味するラズ語本来の単語は見当たりません。トルコ語と二言語併用のラズ人はトルコ語のsıfırという(アラブ語起源の)語を外来語として用います(英語のzeroもアラブ語の同じ言葉が起源です)


(2) 数詞の「1a(r)は、「ある男が」「ある村で」などというときの「ある」にあたる不定形容詞としても用います。


また、「一回だけ」という意味合いの副詞としても用います(→ 4.3. 文修飾の副詞)


(3) [jur ~ cur, vit’ojur ~ vit’ocur]  Çamlıhemşin郡とArdeşen郡の方言では、一般に一音素 /c/が他の郡の方言の二音素 /j/ /c/に対応します。


(*) Ardeşen方言では、子音クラスターの前でxuti, şk’iti, viti, vit’oxuti, vit’oşk’itiという語形になります。例: xuti ndğa 五日、vit’oxuti ndğa十五日。


1, 2, 3, 5, 7, 10は子音語幹です。複合語の最終項になると、単音節であっても、主要アクセントを受けます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


20は単純語

21から30までは「20 + 120 + 220 + 10式の複合語

31 から39まで20 + 10 + 1」「20 + 10 + 2式の複合語


(doについては「等位接続詞」の章を見てください 7.)


20 = eçi 30 = eçi do vit

21 = eçi do ar 31 = eçi do vit’oar ~ eçi do vit’var

22 = eçi do jur ~ eçi do cur 32 = eçi do vit’ojur ~ eçi do vit’ocur

23 = eçi do sum 33 = eçi do vit’osum 

24 = eçi do otxo 34 = eçi do vit’otxo

25 = eçi do xut 35 = eçi do vit’oxut

26 = eçi do aşi 36 = eçi do vit’oaşi ~ eçi do vit’vaşi

27 = eçi do şk’it ~ eçi do şkit 37 = eçi do vit’oşk’it ~ eçi do vit’oşkit

~ eçi do şkvit ~ eçi do vit’oşkvit

28 = eçi do ovro ~ eçi do orvo 38 = eçi do vit’ovro ~ eçi do vit’orvo

29 = eçi do çxoro ~ eçi do nçxoro 39 = eçi do vit’o(n)çxoro

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


40 = 2 x 20, 41 = 2 x 20 + 1, ...... 50 = 2 x 20 + 10, ......60 = 3 x 20, ...... 70 = 3 x 20 + 10, ...... 80 = 4 x 20, ...... 90 = 4 x 20 + 10, ..... 99 = 4 x 20 + 10 + 9と続きます。


40 = jureneçi ~ cureneçi,

41 = jureneçi do ar ~ cureneçi do ar, ......


50 = jureneçi do vit ~ cureneçi do vit,

52 = jureneçi do vit’ojur ~ cureneçi do vit’ocur, ......


60 = sumeneçi, ......

70 = sumeneçi do vit, ......


80 = otxoneçi, ......

90 = otxoneçi do vit, ......

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


100は単純語です。

100 = oşi, 200 = jur oşi ~ cur oşi, 300 = sum oşi, 400 = otxo oşi, ......

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1000は、複合語のvit’oşi (= 10 x 100)と単純語のşilya (1)と二語あります。


4835 = otxo şilya do ovro oşi do eçi do vit’oxut

 


(1) şilyaはギリシャ語χίλιαと形態がよく似ています


ラズ語の主要語域である黒海東南岸には紀元前700年ごろからギリシャ人が住みついていました。幾多の民族移動とさまざまな国家の興亡を経て、1923年、ローザンヌ条約締結後にトルコとギリシャが住民強制交換を行うまで、ラズ人とギリシャ人は隣人同士だったのです。


(ただし、トルコのギリシャ人回教徒は住民交換の対象になりませんでした。現在もTrabzon県のÇaykaraOf郡などにギリシャ語域が言語島をなしています。また、イスタンブール、ギョクチェ島(=イムローズ島)、ボズジャ島(=テネドス島)にはキリスト教徒のギリシャ人が住み残っています)


ラズ語には、特に西部方言には、ギリシャ語の黒海沿岸方言と共通の(= 発音・意味のほぼ同じ)語彙がかなりあります最近までラズ文字なし言語だったためラズ変遷の跡をたどる手立てがなくギリシャからラズったものなのかラズからギリシャったものなのかさらに起源があるのかあるいは偶然一致なのかを見極めるのは至難です

1923年まで、ラズ語域では、ラズ人は主に内陸部に、ギリシャ人は海岸部に住んでいたそうです。そのせいか、ラズ語の航海や漁業に関する語彙にはギリシャ語と共通のものやトルコ語からの最近の借用と推定できるものが多数あります。「船」という語の例を挙げると、

[現代ギリシャ語] καράβι [kará:vi] = [ラズ語] k’aravi (HP)

[フランス語] vapeur 蒸気、蒸気船 > [トルコ語] モーターつきの船 > [ラズ語] vapur(i)


ラズ語域の地名でもPazar町のラズ語名Atinaなどはギリシャ語起源を思わせます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1 000 000 百万 = milyon(i) (1)

1 000 000 000 十億 = milyar(i) (2)

1 000 000 000 000 一兆 = trilyon(i) (3)


(1) < トルコ語milyon < フランス語million

(2) < トルコ語milyar < フランス語milliard

(3) < トルコ語trilyon < フランス語trillion (*)


(*) 古くは1012 = 一兆1948年以来1018 = 百京

______________________________________________________________________


3.2.2. 序数


ラズ語の序数は、基数に挟置接辞{ma-......-a} ~ {ma-......-ani} ~ {ma-......-tani} ~ {ma-......-oni}、あるいは後接辞 {-oni},{-tani}, {-(i)neri}のついた形ですが、序数のすべてが揃う方言は稀です。

maaroni (PZ), maroni/ aroni (ÇM), aroni/ artani (FN-Ç’anapet), maarani (AH-Borğola) : 一つ目の、一番目の、第一の (*)

majura/ majurani/ mancura/ mancurani; juroni (FN-Ç’anapet) : 二つ目の、二番目の、第二の

masuma/ masumani; sumoni (FN-Ç’anapet) : 三つ目の、三番目の、第三の

maotxani/ mayotxani; otxoni (FN-Ç’anapet) : 四つ目の、四番目の、第四の

maxutani; xutineri (PZ), xutoni (FN-Ç’anapet) : 五つ目の、五番目の、第五の

maaşani/ maaşineri/ aşineri (PZ), maşitani (ÇM), aşitani/ aşoni (FN-Ç’anapet); maaşani (AH-Borğola) : 六つ目の、六番目の、第六の

maşk’itani/ şk’itineri (PZ), maşk’itani/ maşkitani; şkitani/ şkitoni (FN-Ç’anapet) : 七つ目の、七番目の、第七の

maovrani/ ovroneri (PZ), movroni/ maovroni (ÇM), ovrotani/ ovroni (FN-Ç’anapet), maovroni (AH-Borğola) : 八つ目の、八番目の、第八の

çxovroni/ çxoroni (ÇM), çxoroni/ nçxoroni (FN-Ç’anapet), mançxoroni (AH-Borğola) : 九つ目の、九番目の、第九の

mavit’ani/ vit’ineri (PZ), mavit’oni (ÇM), vitani/ vitoni (FN-Ç’anapet); mavit’ani (AH-Borğola); mavitani (AK) : 十番目の、第十の

vit’o-aroni (PZ)(ÇM) , vit’varoni (FN-Ç’anapet) : 十一番目の、第十一の

maeçoni (ÇM), eçoni (FN-Ç’anapet) : 二十番目の、第二十の


(*)「最初の」を意味する sift’eneri (PZ-Cigetore), emogindeni (ÇM), moç’k’a (FN)(AH), iptineri (FN)(AH), iftineri (AK) などの形容詞を、ほとんどの方言で「第一の」という意味でも用いています。

______________________________________________________________________


3.2.3. そのほかの数量表現

_____________________________________________________________________________


3.2.3.1.


gverdi 半分の


do gveri ~ do gveyi (1) ~ 半の


ar do gveri ~ ar do gveyi 一つ半の

jur do gveri ~ cur do gveri ~ jur do gveyi 二つ半の


(1) Ardeşen方言ではdo gverdi: ar do gverdi (一つ半の)

______________________________________________________________________


3.2.3.2.


tito 一つにつき一つの、一人につき一つの、一匹につき一本の ......


派生副詞


tito tito  一つずつ、一人ずつ、一匹ずつ ......

______________________________________________________________________


3.2.3.3.


jur jur ~ cur cur ()一つにつき二つの、一人につき二枚の、一匹につき二つの ...... 

()二つずつ、二枚ずつ ......


sum sum ()一つにつき三つの、一人につき三冊の、一匹につき三つの ......

()三つずつ、三杯ずつ ......


otxo otxo ()一つにつき四つの、一人当たり四本の、一匹につき四つの ......

()四つずつ、四頭ずつ ......


______________________________________________________________________


3.2.3.4. 接尾辞{-ti}


arti もう一方のもの、人、動物 ......

artik’arti~ artikarti 互いに (一方がもう一方を)


ju(r)i-ti ~ curi-ti 二つとも、どちらも、二人とも、二匹とも ......

sumi-ti 三つとも、三頭とも、三枚とも......

otxi-ti ~ otxoti 四つとも、四冊とも、四本とも......

xu-ti ~ xuti-ti 五つとも、五杯とも、五膳とも......

vi-ti ~ viti-ti 十名とも、十棹とも、十件とも......


この接尾辞は、意味の上でほぼ日本語の助詞「も」に相当します(→ 7.2.)


{-ti}は無強勢の接辞で、語のアクセントの位置を変えません。Artik’arti ~ artikartiは語末から二番目の音節に、それ以外の例語はすべて語頭音節に、アクセントがあります。

_____________________________________________________________________________


3.2.4. 分数 [空項目]

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


●● 幻の派生接辞


「改竄文書」68 ページにFındıklı郡の方言に分数を表わす挟接辞{na- ... -ari}がある。例 : najurari二分の一、 nasumari 三分の一、naotxari 四分の一、naxutari五分の一 .......... naoşari百分の一」という意味の記述がありますが、これは事実無根です。


İsmail Avcı Bucaklişi氏と Hasan Uzunhasanoğlu氏の共著『ラズ語トルコ語辞典』(イスタンブール、1999)にも、これに近い「nasumari三分の一、naotxali四分の一、naxutali五分の一」という記述があります。ラズ語域のどこにもこの挟接辞の用例が見当たらず「聞いたことがある」と言う人にさえも遇えなかったのでHasan Uzunhasanoğlu氏に問い合わせたところ、電子メールで「ラズ語には分数を表す表現は見つからない。グルジアから取り寄せたメグレル語辞典にnasumori (三分の一), naotxali (四分の一), naxutali (五分の一)とあるのを見て掲載した。なおnasumariは誤植であり、 nasumoriが正しい」という返信がありました。


「信じられない」とおっしゃる方も多いことと思います。原文(トルコ語)は次のとおりです。

... Nasumori ve naotxali kelimelerini Megrelceden aldık. Zira Lazcada kesir sayılarını ifade edecek bir ifade kalıbına şimdiye dek rastlamadık. Ayrıca, “nasumari” değil “nasumori” olacak, doğrusu. Ben bunu ikinci baskı için tashih (düzelti) yaparken düzelttim. Bu iki kelimeyi OGNİ dergisinin 4. sayısından aldım. (......) Benzer biçimde “naxutali” kelimesi de sözlükte yer alıyor. Elimde Gürcistan’dan getirttiğim ve akademisyenlerin hazırladığı üç ciltlik bir Megrelce-Gürcüce sözlük var. Her üçü de sözlükte mevcut. ......


メグレル語とラズ語とは、近縁とはいえ異言語です。両言語の語域は隣接していません。この三語がラズ語に存在しないこと、メグレル語の語彙であることは両氏の『ラズ語トルコ語辞典』には明記してありません。


______________________________________________________________________

 

3.3. そのほかの形容詞


3.3.1. 単純語 


3.3.2. 形容詞からの派生形容詞


3.3.3. 名詞からの派生形容詞


副詞から派生した形容詞については副詞の章を見てください(→ 4.1., 4.2., 4.4.)

______________________________________________________________________


3.3.1. 単純語


単純語の主な形容詞を以下にいくつか紹介します。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

kçe 白い、明るい色合いの

uça 黒い、暗い色合いの

’ita 赤い

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

m3ik’a ~ m3ika (否定的に)少ない、僅かばかりの

a(r) m3ik’a ~ a(r) m3ika (肯定的に)いくばくかの、多少の


opşa (PZ)(1) 多い、たくさんの

zade (ÇM)(AŞ) (2)

dido ()

iyo ()


この項の語は「副詞でもあり形容詞でもあり」ます。


(1) Çamlıhemşin郡と Ardeşen郡の方言ではopşaを「(容れ物に)いっぱいの、たっぷりの、なみなみと入った」という意味で用います。


(2) Zadeのアクセントは、例外的に語末音節にあります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

didi 大きい、大きな

3’ulu (西) ~ 3’ut’a (FN) 小さい、小さな

~ ç’ut’a (AH) ~ ç’it’a (HP)(ÇX) 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

gunz*e (西)(FN)(AH) ~ ginz*e (XP)(ÇX) 長い

mk’ule 短い

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

mçxu 太い、厚い、大柄な

’ipe 細い、薄い、小柄な

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

mçxvapa ~ çxvapa 暑い、暖かい

t’u3a 熱い

ini (西・中) ~ x’ini (*)() 寒い、冷たい


(*)この語の冒頭の子音音素は口蓋垂摩擦放出音です。口蓋垂摩擦音を表すxに放出音であることを示すアポストロフィー(’)をつけたX’, x’という表記が合理的です。Fahri Lazoğluのアルファベットでは Q, qを用いていますが、摩擦音であることがはっきりせず、放出音であることが全く分からない表記法ですから、本稿では採用していません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

vorsi (PZ) ~ vrossi (ÇM)(AŞ) よい

k’a(y)i (中・東)


ğvari (西) 濡れた
şu (FN) ~ şuvi (AH)


msk’va ~ mskva きれいな、美しい


ir(i) 各々の、それぞれの


bit’um(i) (西) ~ mtel(i) (中・東) すべての  

_____________________________________________________________________________


3.3.2. 形容詞からの派生形容詞

______________________________________________________________________


3.3.2.1. 指小辞


3’ulu3’ulut’ina (PZ)(ÇM) ちっぽけな、ごく小さい、幼少の

~3’ulup’ina (AŞ)

ç’utaç’uç’uta (AH)

ç’itaç’iç’ita (HP)(ÇX)

______________________________________________________________________


3.3.2.2. 接尾辞{-on(i)}(中・東)


kçekçoni (中・東) 白いところの多い、白を主調とした

mç’itamç’itoni (中・東) 赤いところの多い、赤を主調とした

uçauçoni (中・東) 黒いところの多い、黒を主調とした


上記の語は西部方言にはありません。たとえばArdeşen郡の方言では連体節kçe na-on, mç’ita na-on, uça na-onが「白を主調とした」「赤を主調とした」「黒を主調とした」という意味を表現します。連体節と冠接辞(1) na-については後述します(→ 17.)


接尾辞{-on(i)}は、名詞から形容詞を派生させるものとしては、全方言に存在します(→ 3.3.3.1.)


この派生接辞の前では元の形容詞の語幹末母音が脱落します。派生形容詞を見ても元の形容詞の語幹を推定することはできません。


(1) 冠接辞


「冠接辞」は、本稿の著者による新造語です。フランス語profixe, 英語profixの訳語として造語しました。接頭辞がいくつも連続するときに常に先頭に立つものを指します。ラズ語には、連体節を作る冠接辞のほか、肯定を強調する冠接辞が四種あります(→ 11.8.)

_____________________________________________________________________________


3.3.2.3. 接尾辞{-(l)ya(y)i}(PZ)


mç’itamç’italya(y)i (PZ) 赤みがかった

uçauçalya(y)i (PZ) 黒っぽい、黒ずんだ


この接尾辞は、名詞からも形容詞を派生させます(→ 3.3.3.2.)


●●● この項以下、括弧でくくった(y)の発音は、ほとんど聞こえないくらい弱いものです。そして直前の母音が長くなります。ラズ語の正書法制定を試みるときに問題となる点の一つです。

______________________________________________________________________


3.3.2.4. 接尾辞{-onya(y)i}(FN)


kçekçoniya(y)i (FN) 白いところの多い、白を主調とした

mç’itamç’itonya(y)i (FN) 赤いところの多い、赤を主調とした

uçauçonya(y)i (FN) 黒いところの多い、黒を主調とした


この接尾辞がつくと、元の形容詞の語幹末母音が脱落します。派生形容詞だけを見ても元の語の語幹を推定することはできません。


この接尾辞は、名詞からも形容詞を派生させます(→ 3.3.3.3.)


この接尾辞は{-on(i) + -ya(y)i}と考えることができます。色彩に関するこの三語は、前々項(3.3.2.2.)の三語と同義です。

______________________________________________________________________


3.3.2.5. 接尾辞{-ş(i)} (→ 3.6.)


_____________________________________________________________________________



3.3.3. 名詞からの派生形容詞


ここで紹介する派生接辞のうち母音で始まるものは、元の名詞の語末母音を脱落させます。派生形容詞だけを見て元の語幹を再構することはできません。

_____________________________________________________________________________


3.3.3.1. 接尾辞{-(l)on(i)}


bere 子供 beroni 子持ちの

çilambri (西) 涙ぐんだ、泣き濡れた

~ çilambre (FN) çilambroni (AŞ)(FN)

ili iloni 骨付きの()

kva kvaloni 石ころの多い()

k’apça アンチョビk’apçon(i) (西) アンチョビ入りの(1)

~ kapça ~ kapçon(i) (中・東)

mt’ut’a mt’ut’oni (HP) 灰のついた

upi uponi (AŞ中・東) 汗ばんだ、汗をかいた


(1) ラズ料理の一つ「アンチョビ・パン」は、とうもろこしの粉を練ったパンの生地に塩漬けのアンチョビと玉葱を混ぜ入れて焼きあげたものです。アンチョビは黒海名産のイワシ科の小魚で、焼いてよし、炒めてよし、揚げてよし、漬けてよし、練ってよし・・・何十種類ものレシピーがあります


●●● 次の例は、Arhavi方言で採録したものですが、{形容詞 + 名詞}にこの接尾辞が付いて形容詞句を構成するものです。Toloni{形容詞のつかない用例}はありません。日本語でも「青い眼をした」とは言いますが「眼をした」だけでは意味を成さないのとよく似ています。


k’ai toli 良い目  k’ai toloni 良い目をした、目の良い(2)


(2) 視力のことよりもむしろ「物を見て細かいところによく気が付く、なにものをも見逃さない、明敏な」という意味で用います。

_____________________________________________________________________________


3.3.3.2. 接尾辞{-(l)ya(y)i}(PZ)


let’a let’alya(y)i 土のついた、土で汚れた

mt’ut’a mt’ut’alya(y)i 灰のついた

oncğor(e) oncğorya(y)i (1) 恥ずかしがりの

upi upya(y)i 汗をかいた


(1) この語は中部・東部方言でも用います

_____________________________________________________________________________


3.3.3.3. 接尾辞{-onya(y)i}(FN)


let’a let’onya(y)i 土まみれの

mt’ut’a mt’ut’onya(y)i 灰だらけの

upi uponya(y)i 汗みどろの, 汗びっしょりの

______________________________________________________________________


3.3.3.4. 接尾辞{西部方言で-(n)uri, 中部・東部方言で-o(y)i ~ -u(y)i ~ -a(y)i}


Atina Pazar() Atinuri ~ Atino(y)i Pazar(Pazar)


ø [無し] (1) Çamlıhemşin()


Art’aşeni Ardeşen() Art’aşenuri ~ Art’aşeno(y)i Ardeşen()

Vi3’e Fındıklı()Vi3’uri ~ Vi3’o(y)i Fındıklı()

Arkabi Arhavi()Arkaburi ~ Arkabo(y)i Arhavi()


Xopa Hopa()Xopuri ~ Xopu(y)i Hopa()

Çxala İçkaleÇxaluri ~ Çxalu(y)i Borçkaİçkale村の


noğa 商店街 、町 noğanuri ~ noğa(y)i 商店街に住む、町に住む


Orç’a Arhavi郡西南部の数ヶ村をまとめて指す地名

Orç’a(y)i (中・東) Orç’a郷の

Ç’enneti CennetÇ’enneta(y)i(中・東) FındıklıCennet村の



(1) Çamlıhemşin町は同名の郡の郡庁所在地で、ヘムシン人の住む地域にあります。ラズ語名は存在しません。同郡に住むラズ人は「Çamlıhemşin郡の中でラズ人の住んでいない地域」を指してVice ~ Vicaと言います。これは郡庁所在地の近くのヘムシン人の村落の名前に由来します。


この派生接辞のついた形容詞は、名詞化用法では「......(出身)の人」という意味になります。


地名に後接する上記の派生接辞は、民族名に後接して言語に関する形容詞・副詞を作る次の項の接尾辞{-uli} ~ {-uri}とは別のものです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


●●● 幻の地名


イスタンブール発行のラズ文化専門誌『Mjoraの第二号(2000年春季号)に掲載した小島剛一執筆の記事「音韻論と形態論から見たラズ語諸方言」にÇamlıhemşin郡を誤ってVijaと呼んだ箇所がありますが、これは当時その出版社に出入りしていたİAB氏が著者に無断で書き加えたものです。雑誌は発行停止処分を受け、社長も病死して別の人に代わり、第三号が刊行できなくなったため、同誌に訂正記事を掲載する機会もなくなりました

_____________________________________________________________________________


3.3.3.5. 接尾辞{-uli} ~ {-uri}


こで紹介する接尾辞は民族名の語根に後接して言語に関する形容詞・副詞を作るのですが、例は僅少です。


Lazi ラズ人 Lazuri ラズ人の話す

(: Lazuri nena :ラズ人の話す言葉 = ラズ語)


Turki トルコ人 Turkuli トルコ人の話す

(: Turkuli nena :トルコ人の話す言葉 =トルコ語)


この二語の接尾辞は、どうして一方では{-uri}他方では{-uli}なのでしょうか。もしかすると起源が違うのでしょうか。用例があまりにも少ないため、説明のための作業仮説は、いずれも憶測の域を出ません。


(トルコ語と二言語併用のラズ人は、ラズ語を話すときに民族・言語名はトルコ語での呼称を外来語として用いるのが普通です。上記の例のうち、Turkuliを「聞いたことが無い」と言う三十代、四十代のラズ人が多数います)


Lazuriの副詞としての用法については、副詞の章を参照してください(→ 4.6.)

_____________________________________________________________________________


3.3.3.6. 挟接辞{u-......-eli}


k’ibri (西・FN) uk’ibreli (西FN)(2) 歯の無い

~ k’irbi (1)   ~ uk’irbeli (西)

k’udeli uk’udeleli (西) 尾の無い

mcumu umcumeli 無塩の

nciri 眠り、睡眠 uncireli 寝不足の

nena ; ; 言葉 ; uneneli 静かな ; 聾唖の

3’ar(i) (西) u3’areli (西) 水の無い

~ 3’k’a ~ 3’k’a(r)i (中・東) ~ u3’k’areli (中・東)


(1) k’irbi は、ラズ語域西部のあちこちで耳にする語形です。ただし ÇamlıhemşinĞvant村の方言では ç’irbiと発音します


(2)FındıklıÇ’urç’ava村ではak’ibreliと言う」というHasan Uzunhasanoğlu氏からの報告があります。


この挟接辞のついた派生語は、大多数が「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 4.6.)。同じ意味の連体修飾句・副詞句を作る後置詞・遊置詞をも参照してください(→ 5.2.1. sure, suzi ; → 5.4.1. dixo)

_____________________________________________________________________________


3.3.3.7. 挟接辞{u-......-e}


k’ibiri (AH) uk’ibire (AH) 歯の無い

k’udeli uk’udele (中・東) 尾の無い

nosi 知能unose(PZ)(FN)(1) 低能の、頭の悪い


(1) Ardeşen郡では unoseliFındıklı郡ではunose ~ ağnoseHopa郡方言ではuğnose。また、 全方言でnosi suziと言います


この挟接辞は、前項の挟接辞と同じ意味です。用例は僅少です。

_____________________________________________________________________________


3.4. 形容詞を第二項とする複合名詞


ラズ語では名詞を修飾(限定)する形容詞は常に名詞の前に来ますが、複合名詞の構成要素となるときには名詞の後に位置します。この種の複合名詞は主に地名果物の品種名です。


地名の例


Kva-m3’uli 「とがった岩」を意味する地名(PZ)

Let’a-mç’ita 「赤土」を意味する地名(PZ)

Kva-nç’areri (1) 「文字の書いてある(彫ってある)岩」を意味する地名(AŞ)

(1) nç’areriは分詞です(→ 14.1.)



果物の品種名の例


m3xul-3’aroni 特に汁気たっぷりの品種の西洋梨

~ m3xul-3’k’a(r)oni

ombri-atinuri (西) パザルすもも

ombri-uça (西) 黒すもも



の例


Ti-uça 「黒頭」(= ヘムシン人」の蔑称)(2)


(2)ヘムシン人を指す普通の語はSumex(i) ~ Msumex(i)

---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 


Hopa郡に住むヘムシン人の母言語ヘムシン語(= ハムシェスクXamşesq)は、アルメニア語と方言連続体をなしています。相互に無理なくほぼ百パーセント意思が通じます。Pazar郡やÇamlıhemşin郡に住むヘムシン人の母言語は現在ではトルコ語ですが、トルコ語ヘムシン方言にはハムシェスク語の語彙が、地名などだけでなく日常語にも、いくぶん残存しています。


トルコの学校の歴史教育で「オスマン帝国の末期1915年にアルメニア人がトルコ人を大虐殺した」と教えているため、ヘムシン人の大多数は「自分たちは数世代前に回教に帰依したアルメニア人の子孫ではない、アルメニア人とは無関係だ」と主張してやみません。


トルコ以外のすべての国では全く逆に「トルコ人がアルメニア人を大虐殺した」というのが常識になっています。

______________________________________________________________________

3.5. 形容詞名詞化形


ラズ語の形容詞は名詞として用いることができます。複数標識{-epe ~ -lepe ~ -pe}のついた形容詞は必ず名詞化用法です。


k’a(y)i (中・東) よい k’ayepe (複数の)よいもの


mç’ita 赤い mç’italepe (複数の)赤いもの


mçxu 太い、厚い、大型の mçxupe (複数の)太いもの、厚いもの、大型のもの


______________________________________________________________________


3.6. 形容詞 + {-şi}, {-ş(i)}


接尾辞 {-şi}(全方言で), {-ş(i)}(中部・東部方言のみ)


属格接辞と同じ形態の派生接辞{-şi}, {-ş(i)}は、形容詞に後接して二種類の派生語を作ります(数詞に後接する例はありません)

[1] {-şi}(全域) 「同類のものの中で......なもの」という意味の名詞を作る。

[2] {-ş(i)}(中・東) 「いくぶん......な、かなり......めの」という意味の形容詞を作る。


派生名詞と派生形容詞は語義が平行していませんし、名詞の分布域の一部にしか形容詞は分布していませんから、本稿では同じ形態であるが機能の違う派生接辞が二つあると見做します。


副詞などの語末にときおり現れる同音の形態素{-şi}は、これとは別物です(→ 4.1.2.)

_____________________________________________________________________________


3.6.1. 名詞を作る派生接辞{-şi}


kçe 白い kçeşi 白いの(白いのが、白いのを......)

mç’ita 赤い mç’itaşi 赤いの(赤いのが、赤いのを......)

mk’ule 短いmk’uleşi 短いの(短いのが、短いのを......)

_____________________________________________________________________________


3.6.2. 形容詞を作る派生接辞{-ş(i)}


kçeşi luği (中・東) 白いちじく(熟しても紫にならない種類の無花果)

kçeşi mbuli (中・東) (熟しても赤や紫にならない)明るい色のさくらんぼ

kçeşi urz*eni (中・東) 白ぶどう(熟しても緑色の種類の葡萄)


西部方言ではkçe luği, kçe mbuli, kçe urz*eniと言います


mçxuş(i) t’oroci 野生のハト科の鳥で大型のもの 

mç’ipeş(i) t’oroci 野生のハト科の鳥で小型のもの

mç’ipeşi dulya 素人には任せられない仕事、デリケートな仕事

______________________________________________________________________


3.7. 形容詞の比較表現


ラズ語の形容詞は不変化詞です。フランス語、ドイツ語、英語などにあるような比較級や最上級の形はありません。「~ よりも」という比較表現は、奪格(または双方向格)の名詞・代名詞を「比較の基準限定語」として形容詞に添えて用います。


Aşela’şe didi (PZ) Aşelaさんよりも大きい

Aşela’şa didi (ÇM)(AŞ)

Aşela’şen didi (中・東)


Hamuşe 3’ulu (PZ) これよりも小さい、この人よりも小さい

Hamuşa 3’ulu (ÇM)(AŞ)

Hayaşen 3’ut’a (FN)

Hamuşen ç’ut’a (AH)

Amuşen ç’it’a (HP)(ÇX)