4. 副詞   


4.1. 代名詞と同根の副詞


4.2. √so


4.3. 文修飾の副詞


4.4. 場所・方向の副詞


4.5. 時・順序・量・様態の副詞


4.6. 名詞から派生した副詞


4.7. 副詞の比較表現

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


本稿では「不変化詞のうち単独で連用修飾語または文修飾語になるもの」を副詞と定義しています。ラズ語には「副詞でもあり形容詞でもある」語が多数あります(→ 3.)


分詞は、動詞から派生する副詞・形容詞です(→ 14.)。それ以外にも副詞・形容詞・名詞を作る派生接辞が多数あります(→ 20).


副詞には、名詞・形容詞の場合と同じ法則の「語形によるアクセント」とは別に、文脈に応じてしばしば「語義によるアクセント」が観察できます。「指示代名詞と同根の副詞」や「場所・方向の副詞」などでは指示や方向の意味を担う語頭の形態素が「語義によるアクセント」を受けることがあります。二種類のアクセントは、同一の音節に重なることもあり、異なった音節に分かれて現れることもあります。


すでに述べたことですが、ラズ語のアクセントは英語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語などのアクセントのようには強くありません。時にはラズ人自身が特定の語について「どこにアクセントがあるのか判らない」と言うことさえあります。

_____________________________________________________________________________


◘◘◘ 肯定・否定間投詞 ◘◘◘


英語のyesno、フランス語のouinon、トルコ語のevethayırに相当するラズ語のhovarは、本稿では「肯定・否定間投詞」と分類しています(→ 9.1.)。英語文法、フランス語文法、トルコ語文法などでは、こういった語を「副詞」と分類するのが一般的ですが、連用修飾語でも文修飾語でもありませんから、本稿での副詞の

定義には当てはまらないのです。


なお、動詞の否定形を作る形態素var ~ vaは、否定間投詞のvarと同音であり同源のものと考えられますが、動詞複合体を形成する接辞の一つです。「動詞の概説」の章の「否定標識」の項で「後続の動詞とは離して綴る接頭辞」として記述しています(→ 11.8.)(この形態素を後続の動詞と続け書きするラズ人も多数います)

______________________________________________________________________


●●●「改竄文書」には「形容詞」のラズ語訳としてcoxoşi noçine (p.63)、「副詞」のラズ語訳としてverbişi noçine (p. 71)という熟語が、まるで昔から存在する語であるかのごとく、何の説明もなく載せてありますが、いずれも不適切きわまりない捏造語です。Coxoşiは「名詞の」、 verbişiは「動詞の」と言う意味になり得ますが、noçineは全く何の意味も成しません。

______________________________________________________________________


4.1. 代名詞と同根の副詞


4.1.1. √mi

4.1.2. √mu

4.1.3. √mu + √ni [√niFındıklı郡方言のみ]

4.1.4. √na

4.1.5. √ha ~ √a, √hi ~ √he ~ √e

4.1.6. 人称代名詞から派生した副詞


疑問副詞は、不定副詞としても用います(→ 16.2. 譲歩節)

______________________________________________________________________


4.1.1. √mi

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


umiteli (中・東) 身寄りを亡くしてたった一人で ; 子を亡くして夫婦だけで


< miti (誰も......ない) + 挟接辞{u-......-eli}(......なしで)


これは「副詞でもあり形容詞でもある」語です(→ 3.1.1.)

______________________________________________________________________


4.1.2. √mu

______________________________________________________________________


4.1.2.1.


muç’e (PZ) どうやって、どんなふうに

muç’o[1] (ÇM)(AŞ)

muç’o[1] ()

muç’o[1] ~ muç’oşi (1) ()


本稿ではこの語を「副詞でもあり形容詞でもある」と見做しています(→ 3.1.2.)。ただし副詞用法の場合と形容詞用法の場合とで語義にずれがあるので、議論の余地があります。


また muç’oという語形で全く意味の違う前置詞(→ 5.1.1. muç’o[2] まるで)と前置接続詞(→ 6.1.1. muç’o[3] ~ するや否や)があります。


●●● (1) 接尾辞{-şi} : muç’oşiの語末に現れる接尾辞は、属格接辞(→ 1.1.1.5.)や「形容詞から形容詞・名詞を作る派生接辞(→ 3.6.)と同音ですが別のものです。


の接尾辞は、副詞などの語末にときおり現れるのですが、「あっても無くても語義も機能も変わらない」という不思議な特徴があります。語義・機能の消えてしまった「虚形態素」とでも言うべきものです。厳密に言うと言語において絶対的に「虚」なるものは無いはずですから、微細なニュアンスについて更なる観察・研究が必要です。


muç’oşi (HP) = muç’o どんな健康状態で、どんな気分で

nişeburaşi (FN) = nişebura (FN) 自分たちの判断で、自分たちのやり方で

udorgaluşi (*) = udorgalu (*) 植えないで、植えずに、植わっていない

(*) 動詞dorgams (植える)から派生した動詞的名詞(→ 15.)に否定接頭辞{u-}の付いた形です


名詞の語末にも同音の「虚形態素」のついた例があります。


bere buraşi (AŞ) = bere bura (AŞ) = bere bara (PZ)(FN) 妻子、女房子供


上の語は、アクセント単位が二つあるので本稿では分かち書きをしていますが、意味の上では一語です。burabaraも単独では何の意味も成しません。日本語の「何でもかんでも」という表現の後半の「かんでも」や「破れかぶれ」の後半の「かぶれ」のようなものです。

______________________________________________________________________


4.1.2.2.


mundes (PZ) いつ

munde (ÇM)(AŞ) (1)

mundes ~ mundez ()

 

派生副詞 mundeşa (2) いつまで


派生形容詞 mundeneri   いつの


(1) Çamlıhemşin郡とArdeşen郡の方言には「語末に子音-s, -zが立ち得ない」という発音上の制約があります。この制約の成立と与格(および処格)接辞の消滅(→ 1.1.2.)とは恐らく同時だったのでしょう。動詞の活用を観察する(→ 13.)かつては両郡の方言にも語末に子音-s, -zの立ち得た時期のあったことが推定できます。


(2) mundeşaのアクセントは語頭音節にあります。ラズ語の発音習慣では / s / / ş / が連続しそうになると/ s / が消えるため{mundes + -şa = mundeşa}となります。

_____________________________________________________________________________


4.1.2.3.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

muşen なぜ


この語は本来は{疑問詞mu (なに)の奪格形}だったと考えることができます。また、次項の語の末尾の母音が脱落したという解釈も可能です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


muşeni (1) なぜ


(1) Pazar郡方言ではmuyaşeni


この語は{疑問詞mu (なに) + 後置詞şeni (のために)}と分析できます。


アクセントは、語頭にあります。

______________________________________________________________________


4.1.2.4. umuteli (中・東) 一文無しで、無一物で


< mutu (なにも......ない) + 挟接辞{u-......-eli}(......なしで)


これは「副詞でもあり形容詞でもある」語です(→ 3.1.2.)

______________________________________________________________________


4.1.3. √mu + √ni [√niFındıklı郡方言のみ]


----------------------------------------------------------------------------------------------------------


muşebu(r)a (中・東) 自分の判断で、誰にも相談せずに、勝手に

独自のやり方で


nişebu(r)a ~ ninteşebu(r)a (FN) 自分たちの判断で、誰にも相談せずに、勝手に

自分たち独得のやり方で


西部方言には、この項の語に相当するものは見当たりません(接尾辞{-eburi}{-ebura}については4.1.6., 4.6.)

______________________________________________________________________


4.1.4. √na

______________________________________________________________________


4.1.4.1.


(PZ) nak ~ nay どこで、どこに、どこへ(1)

(AŞの一部) nay


派生副詞 nakele (PZ) ~ nakole (AŞの一部) どこから、どちらへ(2)

nakelendo (PZ) ~ nakolendo (AŞの一部) どこから、どこを通って(3)

nakşa (PZ)(AŞの一部) どこまで(4)


派生形容詞 nakonur(i) (PZ)(AŞの一部) どこの出身の、どこに嫁いだ(5)


上記の語はすべて、疑問文では疑問詞として、譲歩節では不定副詞あるいは不定形容詞として機能します。「どこを通って来ようと」「どこの出身の人であろうと」などの譲歩節については後述します(→ 16.2.)


(1) 名詞の処格と向格に相当します。


(2) 名詞の向格と奪格に相当します。動作の方向に関する副詞です。西部方言の名詞と代名詞に双方向格(= 向格と奪格の同一形態化)が成立するにあたっては、こうした双方向性のある副詞の存在が下地になっていたのかもしれません。


(3) 経路に関する副詞です。


(4) 接尾辞-şa (~ まで)は、名詞の向格接辞(~ )と同音ですが、意味が違います。中部・東部方言の後置詞şakiz ~ şakis (→ 5.2.1.)と語源的な関係があるかもしれません。


(5) 既婚女性は婚家のある村・町・郡を自分の新たな「出身地」とするのがラズ人社会の伝統です。


Pazar郡以外の地域では、場所・方向に関する疑問「どこ(へ、から、まで.........)」を表すのに語根soの語を用います(→ 4.2.)


Çamlıhemşin郡とArdeşen郡の方言には「語末に子音-kが立ち得ない」という発音上の制約があります。この制約の成立と能格接辞の消滅とは恐らく同時だったのでしょう。Pazar郡方言でもかなりの頻度でnayと発音します。

______________________________________________________________________


4.1.4.2.


nak’u (西) ~ nak’o (中・東) (1) どのくらい、どれほど、いくら


派生副詞 nak’otiyen (FN) いくらでもいいからあるだけ


譲歩節{nak’o-ti yen}(どれほどであろうとも) が複合語化したものです。Fındıklı郡方言にはmitiyen (誰でもいいから誰か)(→ 2.1.2.4.)mutuyen (なんでもいいから何か)(→ 2.2.2.4.)のように譲歩節の複合語化した代名詞があり、格接辞を取ります。譲歩節については後述します(→ 16.2.)


Nak’otiyenのアクセントは語頭音節にあります。


(1) 接尾辞-k’oは、中部・東部方言の後置詞k’onar(i) ~ k’onaと語源的な関係があるかもしれません(→ 5.2.1.)


nak’u ~ nak’o は「形容詞でもあり副詞でもある」語です(→ 3.1.4.)


●●● 「改竄文書」63, 64, 72ページに「時間に関する質問には用いない」(*)という記述がありますが、事実無根です。すべての方言で、時間を含むあらゆる種類のものに関して用います(→ 3.1.2., 3.1.4., 4.1.2.)


(*) 同じ記述がİsmail Avcı BucaklişiHasan Uzunhasanoğluの共著『ラズ語トルコ語辞典』にもあります(p.300)

______________________________________________________________________


4.1.4.3.


namk’ale (西) ~ namk’ele () どちら側で(に、を、へ、から)


派生副詞 namk’alendo (西) どちら側から

namk’elendo () どちら側へ、どちら側から(1)

~ namk’elendon ()


(1) Fındıklı郡にはnamk’elendo(どちら側へ) namk’elendon(どちら側から)を使い分ける地域があります。


接尾辞{-k’ale}~{-k’ele}自体は常に無強勢ですが、{-k’alendo} ~ {-k’elendo} ~ {-k’elendon} という形になると語末から二番目の音節にアクセントが来ます。


派生形容詞 namk’elen(i) ~ namk’elendon(i) (FN) どちら側の

______________________________________________________________________


4.1.5. √ha ~ √a, √hi ~ √he ~ √e

______________________________________________________________________


4.1.5.1.


hak ~ hako ~ hay (PZ) ここで、ここに、ここへ(1)

hay ~ hako (ÇM)(AŞ)

hak ~ hako ()

ak ~ ako ()


派生副詞 hakele (PZ) ここから、こちらへ(2)

~ hakole (ÇM)(AŞ)()

~ akole ()


hakelendo ここから、ここを通って(3)

~ hakolendo ~ hakolendon

~ akolendon


hakolek’ele (FN) こちらのほうへ


hakşa ~ akşa ここまで; (これまで、今まで)


hakşakiz ~ hakşakis これまで、今まで; (ここまで)


派生形容詞 hakonur(i) ~ hakonu(y)i ~ hakon(i) ~ akon(i) この土地(出身)


(1) 名詞の処格と向格に相当します


(2) 名詞の向格と奪格に相当します。動作の方向を示します。西部方言の名詞と代名詞に双方向格(= 向格と奪格の同一形態化)が成立するにあたっては、こうした双方向性のある副詞の存在が下地になっていたのかもしれません


(3) 経路を示します


Hakolek’eleは、語頭から二番目の音節にアクセントがあります。{-k’ele}は、場所・方向を示す副詞について「~ のほうへ、~ の側に」などを意味する副詞を作る無強勢の接尾辞で、語のアクセントの位置を変えません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


hik ~ hiko (PZ) そこで(に、へ)、あそこで(に、へ)

hey ~ hiko ~heko (ÇM)(AŞ)

hek ~ heko (FN)(AH)

ek ~ eko (HP)(ÇX)


ラズ語の指示詞には近称と遠称だけがあります。ラズ語の遠称は、日本語の中称(そこ、そちら)と遠称(あそこ、あちら)の両方に相当します。


派生副詞 hikele ~ hikole ~ hekole ~ ekole そこ(あそこ)から、そこ(あそこ)


hikelendo ~ hikolendo そこ(あそこ)を通って

~ hekolendo(n) ~ ekolendon


hekolek’ele (FN) ()ちらのほうへ


hikşa ~ hekşa ~ ekşa そこ(あそこ)まで


派生形容詞 hikonur(i) ~ hekonu(y)i その土地(出身)~あの土地(出身)

~ hekon(i) ~ ekon(i)

______________________________________________________________________


4.1.5.2.


hak’u ~ hak’o ~ ak’o これほど、このくらい


hik’u ~ hek’o ~ ek’o それほど、あれほど、そのくらい、あのくらい


上記は「副詞でもあり形容詞でもある」語です(→ 3.1.5.)

______________________________________________________________________


4.1.5.3.


hamk’ale (西) ~ hamk’ele () こちら側で(に、を、へ、から)


himk’ale ~ hemk’ale (西) ~ hemk’ele () あちら(そちら)側で(に、を、へ、から)


派生形容詞 hamk’alen(i) ~ hamk’elen(i) こちら側の

himk’alen(i) ~ hemk’alen(i) ~ hemk’elen(i) あちら(そちら)側の

______________________________________________________________________


4.1.5.4.


haşo ~ aşo こう、こんなふうに ; こちらへ、こっちのほうへ(1)


hişo ~ heşo ~eşo そう、そんなふうに ; そちらへ、そっちのほうへ(1)

ああ、あんなふうに ; あちらへ、あっちのほうへ


上記は「副詞でもあり形容詞でもある」語です(→ 3.1.5.)。同じ意味で虚形態素{-şi}(→ 4.1.2. (3))のついたhaşoşi, hişoşi ~ heşoşiという語形もあります。


(1) ラズ伝統舞踊のxoron(i)ホロン(ホローニ)を踊るときには、全員が輪になり、輪の内側を向いて、時計の針と逆向きに横に進みます。不慣れな人にステップを教えるために、基本方向へ進むときにHeşo (hişo) ! 逆方向へ一歩戻るときにHaşo ! と声をかけることがあります。この用法では「先へ(進む)」「元へ(戻る)」が適訳です。別種の掛け声もあります(→ 4.4.1.)

派生副詞 haşote(n) ~ aşoten こんなふうにして

hişote ~ heşote(n) ~ eşoten そんな(あんな)ふうにして


haşopete(n) ~ aşopeten こんなことを続けていて

hişopete ~ heşopete(n) そんな(あんな)ことを続けていて

~ eşopeten

上記の語の語尾は、名詞の具格接辞と同じものです。下のグループの語には、名詞の複数標識と同じものが具わっています。

______________________________________________________________________


4.1.6. 人称代名詞から派生した副詞


(接尾辞{-eburi}{-ebura}については→ 4.1.3., 4.6.)

______________________________________________________________________


4.1.6.1. 接尾辞{-eburi} (西部方言)


şk’imeburi 私の考えで、私の判断で(1)

sk’aneburi あなたのお考えで、そちらのご判断で(1)

şk’uneburi 私たちの考えで、私どもの判断で(1)

t’k’vaneburi あなた方のお考えで、ご判断で(1)


(1) この四語の語義については更なる調査が必要です(→3.1.6.)

______________________________________________________________________


4.1.6.2. 接尾辞{-ebura} (中部・東部方言)


çkimebura 私がひとりで、自分の判断で、誰にも相談せずに、勝手に、自分のやり方で


skanebura あなたが自分の判断で、勝手に、自分のやり方で


çkunebura () 私たちが自分たちだけの判断で、勝手に、私たちのやり方で(1)

~ çkinebura ()


tkvanebura あなた方が独自のご判断で、勝手に、ご自分たちのやり方で


(1) 文脈によって「私たちの言葉(= ラズ語)で」という意味にもなります(→3.1.6.)

______________________________________________________________________


4.1.6.3. 挟接辞{u-......-eli}


skani (1) → uskaneli (中・東) あなた無しで、お前のいない状態で


(1) skani = si (あなた、君、お前)の属格形


挟接辞{u-......-eli}はラズ語域全部にあります。ただし西部方言では、代名詞を中に挟むことはなく、名詞を挟む例だけがあります(→ 4.6.)。同じ意味の連体修飾句・副詞句を作る後置詞二語 (→ 5.2.1. sure, suzi) と遊置詞(→ 5.4.1. dixo)をも参照してください。

_________________________________________________________________________________________


4.2. √so 「どこ」


場所・方向を表す多くの副詞・形容詞が語根soを含んでいます。この語根には、派生語体系が二種類あります。


I.「場所・方向の疑問・不定副詞、疑問・不定形容詞」(→ 4.1.4., 4.1.5., 4.4.)

II.mi, √mu (→ 2.1.; 2.2.)からの派生語体系と平行した不定副詞・不定形容詞


疑問副詞・不定副詞soと語根soを含む派生語はÇamlıhemşin郡以東の全方言で(西端部のPazar郡を除いた全語域で)用います。


4.2.1. 疑問副詞・不定副詞soとその派生語


so どこで、どこに、どこへ(1)


派生副詞 sole どこから、どちらへ(2)

solendo ~ solendon どこから、どこを通って(3)

sokşa (ÇM)(AŞ) (4) どこまで(5)

~ soşa (中・東)


派生形容詞 sonur(i) ~ sonu(y)i ~ soni (6) どこの出身の、どこに嫁いだ(7)


上記の語はすべて、疑問文では疑問詞として、譲歩節では不定副詞あるいは不定形容詞として機能します。「どこを通って来ようと」「どこの出身の人であろうと」などの譲歩節については後述します(→ 16.2.)


(1) 名詞の処格と向格に相当します


(2) 名詞の向格と奪格に相当します。動作の方向に関する副詞です。西部方言の名詞と代名詞に双方向格(= 向格と奪格の同一形態化)が成立するにあたっては、こうした双方向性のある副詞の存在が下地になっていたのかもしれません


(3) 経路に関する副詞です


(4) Hakşa (ここまで), hikşa (そこまで、あそこまで), nakşa (どこまで)との類推でsokşaという語形が成立したと考えられます


(5) 接尾辞-şaは、名詞の向格接辞と同音ですが、意味が違います。中部・東部方言の後置詞şakiz ~ şakis(→ 5.2.1.)と語源的な関係があるかもしれません


(6) Çamlıhemşin郡とArdeşen郡にはsonuri(Pazar郡に分布する) nakonuriとの混交したsokonuriという語形もあります。


(7) 既婚女性は婚家のある村・町・郡を自分の新たな「出身地」とするのがラズ人社会の伝統です


Pazar郡では、場所・方向に関する疑問「どこ(へ、から、まで........)」を表すのに語根naを含んだ語を用います(→ 4.1.4.)

______________________________________________________________________


4.2.2. 不定副詞sotiとその派生語


soti [否定文で] どこでも.....しない、どこにも......ない、どこへも......ない

[譲歩節で] どこで......しようと、どこに......あろうと、どこへ行こうと


a(r) soti [肯定文で](未知の)どこか (: どこかにあるはずだ)


sotik’ere (PZ) (どこでも構わない未定の)どこか (: どこかへ散歩に行こう)

~ sotik’ore (AŞ)

~ sotiyen (FN)


Sotik’ere ~ sotik’ore ~ sotiyenのアクセントは語頭音節にあります。

______________________________________________________________________


4.2.3. 不定副詞so(n)txa(ni)とその派生語


sotxa ~ sontxa ~ sontxani ~ sotxani

~ suntxa ~ suntxani (どこだか分かっているから特に言及する必要のない)ある場所、例の場所、どこかで(に、へ)


ar sotxa ~ ar sontxa ~ ar sontxani ~ ar sotxani ~ ar suntxa ~ ar suntxani

(未知の)どこかで(に、へ)


sontxaniyen (FN) (どこでも全く構わない)どこか、どこでもいいからどこか


sotxale どこかへ、どこかから

sotxalendo どこかを通って

______________________________________________________________________________________________________________________


4.3. 文修飾の副詞


文修飾語と連用修飾語とは全く機能の違うものです。「文修飾詞」という品詞を立てることもできます。ラズ語の文修飾語のなかには、常に文頭で用いるので「文頭詞」と呼ぶこともできるものがあります。文頭詞は、文末の動詞の法・相・時制などをあらかじめ規定し、日本語の「よもや」「まさか」「願わくは」などのように、文意を先取りして表現します(ラズ語の語順は日本語とかなり似ています)


用例は、動詞の章(→ 11章以降)で動詞のさまざまな活用形とともに紹介します

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

ar ~ a 一回だけ ...... してみる


この語は本来は数詞の「1」です(→ 3.2.1. 基数)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

egizila (FN) (願望法の動詞を伴って) ああ、あのとき ~ してさえいたら[後悔]

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

encami   いずれにせよ ~ することになるのだよ

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

k’o[1](PZ-HP) (願望法の動詞を伴って) ああ ~ だったらいいのに[願い ~ 夢想]


この文修飾詞は、後置詞k’onariのヴァリアントの一つk’o[2](→ 5.2.1.)および動詞の願望法の接尾辞{-k’o}(→ 13.)と同音です。


k’oyi (ÇX) (願望法の動詞を伴って) ああ ~ だったらいいのに[願い ~ 夢想]


この二つの文頭詞は、情動的な強いアクセントを伴います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

mot ~ mo (PZ) なぜ

moy (ÇM)(AŞ)

mot ~ moda (中・東)


動詞の禁止法、禁止希求法の否定標識は、この語と同じ形態です(→ 13.)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

p’iya ~ p’e(y)a はて ~ だろうか

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

t’ora (直説法完了相基本形または未完了相過去形の動詞を伴って)

危うく ~ するところだった

______________________________________________________________________________________


4.4. 場所・方向の副詞


場所・方向の副詞の方言差は、形態上の違いのこともあり、同じ形態で語義にずれがあることもあります。地域によって同じ形態の語に双方向性があったりなかったりするのは特筆に値(あたい)します。

______________________________________________________________________


4.4.1. √me, √mo


me = 遠のきながら、遠くで

mo = 近づきながら、近くで


後述の動詞前辞(→ 11.7.,19.)にも同じ語根のものがあります。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


(西部方言)

mele 向こうで(に、へ) (1)

ti-mele (2) 向こうへ

melendo 向こうから

melenk’ale (3) 向こう側で(に、を、へ、から)

~ melendok’ale (AŞ) (4)


(部方言)

mele 向こうで(に、へ) (1)

melendo ~ melendon (FN) 向こうへ、向こうから(5)

~ melendo ~ melonde (AH)

melenk’ele (FN)(3)(6) 向こう側で(に、を、へ、から)

~ melendok’ele (FN)(AH)

~ melondek’ele (AH)


(東部方言)

mele 向こうで(に、へ) (1)

melendo(n) ~ melonde(n) 向こうから


基準地点限定語を伴った例 (7)

oxorişi mele 家の向こうで(に、へ)

~ oxorişen mele


派生形容詞 melen(i) ~ melendon(i) こうの、向こう

~ melonden(i) (AH)()


Melen Sarp サルプ村の(トルコ側から見てトルコ・グルジア国境の)向こう側の半分


oxorişi melendoni nca 家の向こう側の木

sinurişi melondeni bozope 国境の向こう側の娘たち



複合副詞 zuğa-mele 海の向こうで(に、へ)


3’k’a-mele (FN) 川向こうで()

3’k’a-melendo (FN) 川向こうへ

3’k’a-melendon (FN) 川向こうから

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


(西)

mole こちらで(に、へ) (1)

ti-mole (2) こちらへ

molendo こちらから

molenk’ale (3) こちら側で(に、を、へ、から)

~ molendok’ale (AŞ) (4)


()

mole こちらで(に、へ) (1)

molendo ~ molendon (FN) こちらへ、こちらから(5)

~ molendo ~ molonde (AH)

molenk’ele (FN)(3)(6) こちら側で(に、を、へ、から)

~ molendok’ele (FN)(AH)

~ molondek’ele (AH)


()

mole こちらで(に、へ) (1)

molendo(n) ~ molonde(n) こちらから


派生形容詞 molen(i) ~ molendon(i) こちらの、こちら側の

~ molonden(i) (AH)()


Molen Sarp サルプ村の(トルコ側から見てトルコ・グルジア国境の)手前側の半分


複合副詞 3’k’a-mole (FN) 川の手前側で(に、を)

3’k’a-molendo (FN) 川の手前側へ

3’k’a-molendon (FN) 川の向こう側から


(1) ラズ伝統舞踊のxoron(i)ホロン(ホローニ)のステップは、踊り手が輪になり、全員が輪の内側を向いて、時計の針と逆向きに横に進むのが基本です。基本方向へ進むときにMele ! 逆方向へ一歩戻るときにMole ! と掛け声をかけることがあります(別種の掛け声について4.1.5.末尾)


基本方向は踊り手から見て右側です。このことに着目してmele, moleに「右へ」「左へ」という意味があると考えるラズ人がいますが、それは間違いです。「先へ(進んで)」「元へ(戻って)」という意味です。ラズ語には「右」「左」を指す固有の語彙は(名詞も形容詞も副詞も)見当たりません


(2) {ti-}は、西部方言にのみ存在する接頭辞です。場所・方向を示す副詞にこれが付くと、名詞の向格に相当する意味だけになります。


● ■ (3) {-k’ale ~ -k’ele}


{-k’ale ~ -k’ele}は、ここでは副詞を形成する接尾辞ですが、後置詞格(および地域によっては特定の用法で属格)支配の後置詞としての用法もあります(→ 5.2.1.)。また、西部・中部方言と東部方言とで語義にずれがあります。


西部方言の接尾辞-k’aleも中部・東部方言の-k’ele無強勢の形態素です。接尾辞の直前の音節が閉音節(= 子音で終わる音節)であれば、そこにアクセントがあります。開音節(= 母音で終わる音節)の場合は、それが語頭音節ならそこに、語頭音節でなければ一つ前の音節にアクセントが来ます。


(4) Ardeşen郡ではmelenk’ale, molenk’aleも用いますが、melendok’ale, molendok’aleという形のほうが使用頻度が高いようです。


(5) 名詞の向格と奪格に相当する双方向性のある副詞です。Fındıklı郡にはmelendo (向こうへ), melendon (向こうから), molendo (こちらへ), molendon (こちらから) と使い分けをする地域があります(Ç’alanez*i村など)


(6) Fındıklı郡にはmelenk’elen ~ melendok’elen, molenk’elen ~ molendok’elenという語形もあります。この語形は、起点・経路(向こう側からこちら側から)を示すときにのみ使うようです。


派生形容詞


melenk’elen(i) ~ melendok’elen(i) 向こう側の

molenk’elen(i) ~ molendok’elen(i) こちら側の


(接尾辞{-k’ele}のついた語すべてについて同じことが言えます)


(7) 基準地点限定語は原則として属格ですが、地域によっては奪格になるところがあります。更なる調査が必要です。


Hopa郡にはmelondeşa(向こう側へ), melondeşen(向こう側から)のように名詞の格接辞のついた語形もあります。Ardeşen郡にもmelenk’aleşa(向こう側から)のように格接辞のついた語形があります。「場所・方向の副詞」と名詞との境界が曖昧になってきている徴候かもしれません。


(接尾辞{-onde}{-k’ale}のついた語すべてについて同じことが言えます)


______________________________________________________________________


4.4.2. √jin, √tude


jin = 鉛直かそれに近い角度で上へ、上で

tude = 鉛直かそれに近い角度で下へ、下で


前述(4.4.1.)の二項目とは派生語体系が平行していません

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


(西)

jin (PZ) ~ cin (ÇM)(AŞ) (真上、階上、崖の上、木の梢など)(に、へ)

ti-jin ~ ti-cin (真上........)

jindo ~ cindo (真上........)から

jink’ale ~ cink’ale 基準の位置から見て鉛直に上側で(に、を、へ、から)

~ cindok’ale (AŞ)


()

jin (真上..........)(に、へ)

jindole ~ jindolen (1) (真上..........)(に、から)

jindolek’ele 基準の位置から見て鉛直に上側で(に、を、へ、から)


()

jin (真上..........) (に、へ)

jindole ~ jindolen (真上..........)(に、から)


派生形容詞 jin(i) 真上、階上、崖てっぺんの

~ jindon(i) ~ cindon(i)(西)

~ jindolen(i)(中・東)


Jin Napşit Arhavi(かみ)ナプシット


副詞句 jin do jin (FN) (山などの)一番上のところで(に、へ)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

(西)

tude (真下、階下、崖下、底など)(に、へ)

ti-tude (真下.........)

tudendo (真下.........)から

tudenk’ale 基準の位置から見て鉛直に下側で(に、を)

~ tudendok’ale (AŞ)


()

tude (真下、階下、崖下、底など)(に、へ)

tudendo (真下.........)から

tudele ~ tudelen (1) (真下..........)(に、から)

tudelek’ele 基準の位置から見て鉛直に下側で(に、を、へ、から)


()

tude (真下、階下、崖下、底など)(に、へ)

tudendo(n) (真下.........)から

tudele(n) (真下..........)


基準地点限定語を伴った例

livadişi tudelek’ele 菜園の涯(はて)の崖下の側で(に、を、へ、から)



派生形容詞 tuden(i) 真下、階下、崖下の、木の根方の、底

~ tudendon(i)

~ tudelen(i)(中・東)


Tuden Napşit Arhavi郡の下(しも)ナプシット村


(1) 名詞の向格と奪格に相当する双方向性のある副詞です。Fındıklı郡にはjindole (真上で、真上に), jindolen (真上から), tudele (真下で、真下に), tudelen (真下から) と使い分けをする地域があります(*)


(*) Ç’alanez*i村など。

______________________________________________________________________


4.4.3. √jile, √3’ale


jile = 緩やかな傾斜で上へ、上で

3’ale = 緩やかな傾斜で下へ、下で


派生語体系は、前述(4.4.1.)の√me, moと平行しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


(西)

jile ~ cile (坂、段々畑、階段などの)上のほうで(に、へ)

ti-jile ~ ti-cile (斜面の)上のほうへ

jilendo ~ cilendo (斜面の)上のほうから

jilenk’ale ~ cilenk’ale 基準の位置から見て斜面の上側で(に、を、へ、から)

~ cilendok’ale (AŞ)


()

jile (坂、段々畑、階段などの)上のほうで(に、へ)

jilendo ~ jilendon (FN) (斜面の)上のほうへ、上のほうから(1)

~ jilendo ~ jilonde (AH)

jilenk’ele (FN) 基準の位置から見て斜面の上側で(に、を、へ、から)

~ jilendok’ele (FN)(AH) (2)

~ jilondek’ele (AH)


()

jile (坂、段々畑、階段などの)上のほうで(に、へ)

jilendo(n) ~ jilonde(n) (斜面の)上のほうから


派生形容詞 jilen(i) ~ cilen(i)   (斜面)のほうの、上側の

~ jilendon(i) ~ cilendon(i)

~ jilondeni


Jilen Mzğem Ardeşen郡の上(かみ)ムズゲム村

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(西)

3’ale (坂、段々畑、階段などの)下のほうで(に、へ)

ti-3’ale (坂などの)下のほうへ

3’alendo (坂などの)下のほうから

3’alenk’ale 基準の位置から見て斜面の下側で(に、を、へ、から)

~ 3’alendok’ale (AŞ)


()

3’ale (坂、段々畑、階段などの)下のほうで(に、へ)

3’alendo ~ 3’alendon (FN) (斜面の)下のほうへ、下のほうから(1)

~ 3’alendo ~ 3’alonde (AH)

3’alenk’ele (FN) 斜面で基準地よりも下側で(に、を、へ、から)

~ 3’alendok’ele (FN)(AH)(2)

~ 3’alondek’ele (AH)


()

3’ale (坂、段々畑、階段などの)下のほうで(に、へ)

3’alendo(n) ~ 3’alonde(n) (斜面の)下のほうから


派生形容詞 3’alen(i) ~ 3’alendon(i) (斜面)のほうの、下側

~ 3’alonden(i)


3’alen Mzğem Ardeşen郡の下(しも)ムズゲム村


(1) 名詞の向格と奪格に相当する双方向性のある副詞です。Fındıklı郡にはjilendo (斜面の上のほうへ), jilendon (斜面の上のほうから), 3’alendo (斜面の下のほうへ), 3’alendon (斜面の下のほうから) と使い分けをする地域があります。


(2) Fındıklı郡にはjilenk’elen ~ jilendok’elen, 3’alenk’elen ~ 3’alendok’elenという語形もあります。この語形は、起点・経路(斜面の上側から斜面の下側から)を示すときのみ使うようです。


この語形のある地域にはjilenk’elen(i) ~ jilendok’elen(i)(斜面の上側の), 3’alenk’elen(i) ~ 3’alendok’elen(i)(斜面の下側の)という派生形容詞もあります。

______________________________________________________________________


4.4.4. √gale, √doloxe


gale = 外へ、外で

doloxe = 内へ、内で


派生体系は、前述のme, mo, jile, 3’aleとほぼ平行しています。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

(西)

gale 外で(に、へ)

ti-gale 外へ

galendo 外から

galenk’ale 外側で(に、を、へ、から)

~ galendok’ale (AŞ)


()

gale 外で(に、へ)

galendo ~ galendon (FN) 外へ、 外から(1)

~ galendo ~ galonde (AH)

galenk’ele (FN) 外側で(に、を、へ、から)

~ galendok’ele (FN)(AH)(2)

~ galondek’ele (AH)


()

gale 外で(に、へ)

galendo(n) ~ galonde(n) 外から


基準地点限定語を伴った例


oxorişi gale 家の外で(に、へ)

~ oxorişen gale


派生形容詞 galen(i) ~ galendon(i)

~ galonden(i)


galeni k’oçi よそ者の男、外国人の男

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

(西)

doloxe 中で(に、へ)

ti-doloxe 中へ

doloxendo 中から

doloxenk’ale 内側で(に、を、へ、から)

~ doloxendok’ale


()

doloxe 中へ(で、に)

doloxendo ~ doloxendon 中へ、中から(1)

doloxenk’ele (FN) 内側で(に、を、へ、から)

~ doloxendok’ele (FN)(AH) (2)

()

doloxe 中で(に、へ)

doloxendo(n) 中から


派生形容詞 doloxen(i) ~ doloxendon(i) 中の、内側の


(1) 名詞の向格と奪格に相当する双方向性のある副詞です。Fındıklı郡にはgalendo (外へ), galendon (外から), doloxendo (中へ), doloxendon (中から) と使い分けをする地域があります。


(2) Fındıklı郡にはgalenk’elen ~ galendok’elen, doloxenk’elen ~ doloxendok’elenという語形もあります。この語形は、起点・経路(外から中から)を示すときのみ使うようです。


この語形のある地域にはgalenk’elen(i) ~ galendok’elen(i)(外側の), doloxenk’elen(i) ~ doloxendok’elen(i)(内側の)という派生形容詞もあります。

______________________________________________________________________


4.4.5. √oği ~ √ogi 3’oxle


oği ~ √ogi = [場所・方向] 前で、前に、前へ

= [順序] 先に(→ 4.5.1.)


3’oxle = [場所・方向] 前で、前に、前へ

= [] 昔、だいぶ前に(→ 4.5.1.)


どちらの語根も、派生語体系は他の副詞と平行していません。


●●●「後ろ」を意味する対語k’ap’ulaは、副詞ではなく、名詞です。「背中」という意味にもなります。

______________________________________________________________________

(PZ)

oğine[1] ~ oğinde 前で(に、へ)

oğinde k’ale 前側で(に、を、へ、から)


(ÇM)(AŞ)

ogine[1] ~ oginde 前で(に、へ)

oginde k’ale 前側(、を、、から)


()

ogine[1] ~ oginde ()

ogindele (1) 、前から(2)

ogindele k’ele (1) 前側で(に、を、へ、から)


()

oğinde 前で(に、へ)

oğindele (1) 前から

3’oxle 前で(に、へ)

3’oxleşen 前から


基準地点限定語を伴った例

oxoriş ogine ~ oxoriş oginde 家の前で(に、へ)

oxoyiş 3’oxleşen (HP) 家の前から


派生形容詞 oğinen(i) 、前にある

~ oginen(i) ~ oginden(i)


「先に」という意味のoğine[2], ogine[2] は「順序の副詞」です(→ 4.5.1.)


(1) Ogindele, ogindele k’ele, indeleのアクセントは、例外的に、語頭から二番目の音節にあります。


双方向性のある副詞です。

_____________________________________________________________________________


4.4.6. 左右」と「東西南北」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.4.6.1. 「左右」


日本語のように「右」「左」という概念が古くから確立していてそれを表現する固有の語彙がある言語と比べると奇異に思えるかもしれませんが、ラズ語には前述のように(→ 4.4.1.)「右」「左」を表す言葉がありません。それでも意思の疎通に不便はありません。「そちら側の足」「もう一方の目」「パンを持つ手」「心臓のある側の肩」などの表現で十分なのです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.4.6.2. 「東西南北」


またラズ語には「西」「東」「北」「南」を指す固有の語彙が見当たりません(*)


南のカチュカル山脈(最高峰3932m)から北西の黒海へ向かって流れ落ちる急流の侵蝕で成立した渓谷に二千年以上も住んでいる民族にとって「川上」と「川下」「川向こう」と「こちら側の岸」などの区別は重要なことですが、「北 ~ 北西 = = 海岸」「南 ~ 東南 = = 高原と山脈」という等式が生活のあらゆる場面で成立するため、特に「南」や「北」を指す語彙は必要なかったのだろうと考えることができます。


(*) Yulva (=「東」) および gyulva (=「西」)という言葉がラズ人の出版物に載っていますが、「純粋ラズ語」を作り上げようと日夜努力しているごく一部の人の論文や演説を除くと、用例はありません。それどころか「爺様からも婆様からも聞いたことがない」と証言するラズ人が何千人もいます。中部・東部方言のyulun (のぼる) gyulun (くだる)の二つの動詞から造語したものだろうと推測できますが、造語者は、西部方言には/gy/という音素がなく、中部・東部方言には-lvaという語尾がないことに気付かなかったようです。残念なことです。

__________________________________________________________________________________________________________________________


4.5. 時・順序・量・様態の副詞

______________________________________________________________________


4.5.1. 時・順序の副詞

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


hus (PZ) ~ huy (ÇM)(AŞ)

ha3’i (FN)(AH) ~ a3’i (HP)(ÇX)


派生副詞 husişuk’ule ~ hust’işuk’ule ~ ha3’işkule 今後

huşa (西) (*) 今まで、これまで


(*) 語構成は{hus + -şa}ですが、ラズ語では -s- -ş- の前で脱落します。


派生形容詞 husineri ~ hust’ineri ~ ha3’ineri 今の


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


hindos (PZ) その頃(*)

him ora, himdora (ÇM)(AŞ)

hemindoraz

~ hemindoras (中・東)


(*) 過去の場合と未来の場合とで意味合いに違いがあります。


[過去]その頃、その時、あの頃、あの時

[未来]その時期になったら、頃合を見計らって; その場合には、そんなことでも仕出かしたら


派生形容詞 hindoneri ~ hemindoraneri その頃の、あの頃の

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

p’anda[1] (*) (PZ)(ÇM) 常に、いつも、いつでも

irote (AŞ)

p’anda[1] (*) (FN)

iyya ~ p’anda (AH)

p’ant’a (HP)

p’anda[1] (ÇX)


(*) Pazar 郡方言・Çamlıhemşin郡方言とFındıklı郡方言に同じ語形があります。地理的に三郡の間に位置するArdeşen郡方言の挟置詞・挟置接続詞{p’anda ... st’er(i)}(まるで ~ のように)を参照してください(→ 5.3.1., 6.4.1.)。前置部分がこの副詞と同じ形態ですが、語義が全く違います。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

andğa (西) ~ handğa () ~ andğa () 今日 

(指示形容詞ha ~ a 「この」+ 名詞 ndğa「日」)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ğoma (西・中) ~ ğoman () 昨日

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

p’işindğa (西) おととい

oginendğa ()

oğineşindğa ~ 3’oxleşindğa ()

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

’ume (PZ)(ÇM) 明日

ç’uman(i) (AŞ)

ç’ume (中・東)


この語は朝」を意味する ç’umanişeと同じ語根のようです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

cendğani (西) ~ gendğani (中・東) あさって

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

met’i-gendğani () ~ mecgendğani () しあさって

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

3’o (PZ)

ham3’o ~ han3’o (ÇMAD) ~ an3’o() 今年

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

go3’o 去年

go3’os (中部方言の一部)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

p’işi3’ana (西) おととし

oginen 3’ana ()

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3’anaşe 来年

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

met’i-3’anaşe () 再来年

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

3’oxle 昔、以前に、だいぶ前に


派生形容詞 3’oxlene(y)i () 昔の、以前の、だいぶ前の

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

oğine[2] (PZ) 先に(1)、以前に(2)

ogi ~ ogine[2] (ÇMAD)

ogine[2] ()

oğine ()


派生形容詞 oğinen(i) ~ oginen(i) 先の(1)、以前の(2)


(1)「 誰()よりも先か」を明示する場合は奪格(または双方向格)の名詞・代名詞が順序の基準限定語になります。


(2)「どのくらい以前か」を明示する場合には絶対格の数量詞が期間限定語になります。



順序の基準限定語を伴った例


şk’imde ogi (AŞ) ~ çkimden ogine () 僕よりも先に、私よりも前に


şk’imde oginen k’oçepe (AŞ) 私よりも前の順番の男たち

~ çkimden oginen k’oçepe ()


Ramazanişen oginen tutaz 断食月の前の月に


期間限定語を伴った例


sum ndğa ogine 三日前に


sum ndğa oginen gazete 三日前の新聞


順序の基準限定語と期間の限定語を伴った例


Emineşa xuti ndğa ogine (AŞ) Emineさんよりも五日前に

~ Emineşen xu(t) ndğa ogine (FN)


「前で、前方で」という意味の oğine[1] , ogine[1] は「場所・方向の副詞」です(→ 4.4.5)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

uk’ai (PZ) 少しあとで

uk’açxe (ÇM)(AŞ) (FN)

uk’ule (FN)(HP)(ÇX)

ok’açxe, ok’ule (AH)

_____________________________________________________________________


4.5.2. 量の副詞


この項の語は「副詞でもあり形容詞でもあり」ます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

m3ik’a ~ m3ika ~ p3ika (否定的に) 少しだけ、ごくわずか


a(r) m3ik’a ~ a(r) m3ika ~ a(r) p3ika (肯定的に) 少しは、いくぶん


副詞句 m3ik’a m3ik’a ~ m3ika m3ika 少しずつ、わずかずつ

~ p3ika p3ika

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

opşa (PZ)(1) すごく、多く、非常に、たくさん

zade (ÇM)(AŞ) (2)

dido ()()


(1) Çamlıhemşin郡と Ardeşen郡の方言ではopşaを「(容れ物に)いっぱい、たっぷり、なみなみと」という意味で用います。


(2) Zadeのアクセントは、例外的に語末音節にあります。

______________________________________________________________________


4.5.3. 様態の副詞

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

xvala 独りで


xvala xvala (連れを望まずに)独りで(1)


[(1) この語には「一人ぼっちで」や「たった一人で」のように「連れがいないのでさびしい」という含みはありません]

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ok’ok’ateri (1) (始めから)いっしょに


elak’ateri (2) (後から加わって)いっしょに


(1)「一緒になる」という意味の動詞の分詞です(→ 14.)

(2)「あとから加わって一緒になる」という意味の動詞の分詞です(→ 14.)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

apiçora (ÇM)(AŞ) ~ apiçoraz (FN) 大急ぎで; 突然

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ordo 早く

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

ordoşe 早く、早くから


アクセントは語頭にあります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

leba (西・FNの一部) 遅く、遅れて

yano (FNの一部AH・東)


Fındıklı郡では、村落によってlebaを使うところとyanoを使うところがあります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

şa[1] (中・東) できるだけ、やれるだけ


Şa şvi. できるだけ飲みなさい、飲めるだけ飲みなさい


şvi : 動態動詞şums (飲む)の命令法単数形; 飲め、飲みなさい


同音の等位接続詞があります(→ 7.3. şa[2])

__________________________________________________________________________________________________________________________________________________________


4.6. 名詞からの派生副詞

______________________________________________________________________


4.6.1. ~ らしいやり方で」を意味する接尾辞 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.6.1.1. 民族名Lazi (ラズ人) の語幹につく接尾辞


{-eburi} ~ {-ebu(r)a} (1)

{-uri ~ -u(y)i}(2)


(1) → 3.1.3., 3.1.6., 4.1.3., 4.1.6., 20.

(2) → 3.3.3.4., 3.3.3.5., 20.


Lazeburi (PZ) ラズ人のやり方で、ラズ人らしいやり方で、ラズ語で

~ Lazebu(r)a (ÇMAD)


Lazuri ~ Lazuyi ラズ人の話し方で、ラズ語で


ラズ人の大多数がトルコ語との二言語併用者であるため、大文字の使い方はトルコ語での規範を踏襲するのが習いです。固有名詞から派生した語の語頭の文字は、品詞のいかんにかかわらず大文字で書きます。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.6.1.1.1. Lazeburi ~ Lazebura ~ Lazebua


(PZ) Lazeburi ixap’aran. (1) あの人たちはラズ語を話している(2)

(ÇM) Lazebura ilak’irdaman.  

(AŞ)(FN) Lazebu(r)a isinapaman.

(AH) Lazebu(r)a ip’aramitaman.

(HP)(ÇX) Lazebua ğarğalapan. (3)



(1) Pazar方言では ixap’aranは「(あの人たちが)(普通に)話す」という意味ですが、 Çamlıhemşin方言とArdeşen方言では「(あの人たちが)怒声を張り上げる、声を荒げる」という意味です。


(2) 逐語訳をすると「あの人たちはラズ語で話している」となります。例文の第二項はすべて「話す、おしゃべりする」という意味の動詞の直説法・未完了相・三人称・複数・現在形です。地域によって異なった語を用います。ラズ語ではこの動詞は自動詞であり、直接目的語を取ることはありません。

(3) グルジアとの国境のSarp村の方言ではLazebua ğağalapan.


İxap’aran, ilak’irdaman, isinapaman, ip’aramitaman の四語ではアクセントが語末から三番目の音節にあります。Ğarğalapan, ğağalapan では、語頭音節にアクセントがあります。動詞および動詞複合体のアクセント法則については動詞の章で記述します。


Lazuriが言語だけを意味する副詞であるのに対してLazeburi ~ Lazebura ~ Lazebuaは調理法、民謡、民族舞踊、建築様式などを含め、広く言語・文化に関する副詞です(Lazuriの形容詞としての用法については3.3.3.5.)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.6.1.1.2. Lazuri ~ Lazu(y)i


(AH)

Ar destani p’ç’ari, mteli Lazuri. (1) 一篇の恋歌を私は書き上げた すべてラズ語で


ar  一つの、一篇の

destani デスターニ(= ラズ民謡の一形式。各行十一音節、一節四行で 叶わぬ恋を吐露したもの。典型的なものは、各節の最初の三行の最終音節が共通であるばかりでなく第十音節にも共通母音がある。第四行は各節とも共通で、伝統リフレインから選ぶのが普通。それぞれの土地に伝わる伝統メロディーを借用することが多く、初めて聞くデスターニでも唱和しやすい)

p’ç’ari 私が書いた(ç’arums「書く」の直説法・完了過去・一人称・単数形)

mteli すべて、全部

Lazuri ラズ語で


[(1) Arhavi出身の故Yaşar Turna 氏の書いた五節からなるデスターニ “Atmacaş ora (鷹狩の季節)”の最終節第一行です。脚韻を踏むために語順が倒置してあります(通常の語順では動詞が文末に来る)。氏の存命中にはラズ語は「言語として存在する」ことさえもトルコ国内で認められていませんでした。トルコ語との二言語併用を余儀なくされている状況で「五節にわたる長い詩をすべてラズ語で書き、歌い上げる」ことは自分がラズ人であることの証(あかし)であり、特筆に値する誇らしいことだったのです]

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


4.6.1.2. そのほかの名詞の語幹につく接尾辞


{-eburi}~{-leburi} (西)

{-ebura}~{-lebura} (中・東)


berebereburi ~ berebura : 子供らしく、子供っぽく


komolikomoleburi ~ komolebu(r)a  : 男らしいやり方で、男らしく(*)

~ kimoli → ~ kimolebua ()


xorz*axorz*aleburi (PZ) : 女らしいやり方で、女らしく

~ oxorcaoxorcaleburi ~ oxorcalebu(r)a


(*) komoli ~ kimoliは「夫、亭主」です。派生語との間に語義のずれがあります。

_____________________________________________________________________________


4.6.2. 挟接辞{u-......-eli}


nciri 眠り、睡眠 uncireli 寝不足で

nena ; ; 物音 uneneli 静かに、音を立てずに

3’ar(i) u3’areli 水無しで

~ 3’k’a(r)i ~ 3’k’a ~ u3’k’areli


この挟接辞のついた派生語は、大多数が「副詞でもあり形容詞でもある」語です(→ 3.3.3.5.)。同じ意味の連体修飾句・副詞句を作る後置詞・遊置詞をも参照してください(→ 5.2.1. sure, suzi, → 5.4.1. dixo)

__________________________________________________________________________________________________________


4.7. 副詞の比較表現


ラズ語の副詞は不変化詞です。フランス語、ドイツ語、英語などにあるような比較級や最上級の形はありません。「~ よりも」という比較表現は、奪格(または双方向格)の名詞・代名詞を「比較の基準限定語」として副詞に添えて用います。


Aşela’şe ordo (PZ) Aşelaさんよりも早く

Aşela’şa ordo (ÇM)(AŞ)

Aşela’şen ordo (中・東)


hamuşe leba (PZ) これよりも遅く、この人よりも遅れて

hamuşa leba (ÇM)(AŞ)

hayaşen leba ~ hayaşen yano (FN)

hamuşen yano (AH)

amuşen yano ()